【大阪 金剛山 ↗寺谷↘馬の背 自家用車】春のピザ祭り

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年4月22日(火)
金剛山
初心者含む12名
快晴 山頂の気温約16℃
歩行時間 約4時間
休憩含めた所要時間約5時間45分
自家用車利用

ざっくりコースタイム(12名 周回)
08:30 百ヶ辻登山口(金剛山ロープウェイ前)
      (637m)準備・出発
      寺谷ルート
09:50 金剛山山頂広場
10:10 葛城神社(1125m)
10:45 金剛山キャンプ場
      ピザパーティ
14:15 下山開始
      馬の背ルート
15:40 百ヶ辻登山口

金剛山・葛木岳・湧出岳 / nickさんの湧出岳葛木岳金剛山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

今回はアンケートで車利用の計画に
ピザ窯を初めて利用するので下山時間が読みにくい
平日のため帰りのバスは1時間に1本しかない
ってなわけで、今回は当初の電車バス利用から車利用に変更

金剛山ロープウェイ前バス停の駐車場は
平日500円 土日祝600円
少し下ったところには300円の駐車場も

登りは寺谷ルートを選択
急なところもあるが、標高差は少なく時間も短縮できるため
なんせ、ピザ窯暖めるのに時間がかかるということなので、
そこに焦点を当てた計画
他の登山道がどうか分からんけど、
寺谷で印象的だったのが鳥のさえずり
色んな声が聞こえてきて、癒された~

予定通り、サクッと山頂広場に到着
あ、一応寄り道やけど山頂広場へは行っときました

山頂の桜や金剛桜はまだつぼみ
GWくらいに咲くのかな?

今日はヤマガラは見当たらず、ヤマバトのみ

お手洗いを済ませたらキャンプ場へ向かう

も一つ寄り道、金剛山の最高点葛城神社へ
日付が21日のままやった💦

神社を少し下りたところから大和葛城山がよく見えるけど、
ツツジはまだまだっぽい感じ

寄り道だらけやけど、せっかくなんで展望台へ
標高高いだけあって桜が咲いてる🌸

そして、ようやくキャンプ場到着⛺
他の利用者はおらんけど、ピザ窯は予約済み
手続きを済ませてから
薪を3束(1束1,000円)と着火剤(100円)を購入
合計5,800円(後で+1,000円)

時間がかかるので、早速ピザ窯を暖めます
ガンガン薪を燃やして窯の温度を上げる
…熱い💦
燃えさかる炎はなぜかずっと眺めていられるほど美しい🔥

同時進行で別のメンバーがピザ生地をこねこね
今回は半分こねてきて、
半分現地で粉からこねるパターンを採用
既製品の購入や全部こねてくることも検討したんやけど、
手持無沙汰になるかなーと思って
十分時間があるので全部現地でこねてもよかったね、
と言う感想に
ピザソース塗ってスタンバイOK

あとは窯の準備待ち
約1時間ほど薪を燃やし続け…
窯の温度が400度を超えるかと言うところで具乗せタイム
ここからも色々考えた結果、
参加メンバーは各自好きな具材を持参して、
一人2枚ピザを作ることにしていた
私は時間がなかったのでソーセージとチーズだけでいいやと思ってたら、親切な皆さんが野菜もどうぞと乗せてくれました
お肉だけじゃなく野菜も食べや~って、
おかんやん🤣

さて、ピザ焼きに入るんやけど、
ここからがめちゃくちゃ慌ただしい!
ピザを窯に入れたら1~2分で焼けちゃうし、
温かいうちに食べたいし、
どんどん焼かないとピザ窯の温度は下がってくるし…

みんなピザ窯入体験もやってみたいだろうから、
自分で作ったピザを窯に入れてもらう
そうこうしてるとやっぱり窯の温度が下がってきちゃうよね
一周(12枚)焼いたころには、
焼けるまでちょっと時間がかかるようになっちゃってた
薪1束を追加購入して窯を暖め直す
2周目のピザやけど、もうお腹いっぱい🤣
次回の課題やな~

みんなで協力して片付けはあっという間
灰や炭捨て場はあるけど、
他のごみは全て持ち帰り(有料処分なし)

さて、下山ルートは辛い念仏坂を避けて
名もなき尾根を予定してたけど、
残念ながら工事中で通航止め

ってことで、少し山頂方面に戻り、
よく通っている馬の背ルートで下山することに
ここで車利用にしたことが功を奏した
時間決まってるバスやったら焦ってたで~

馬の背ルートはその名の通り、尾根を下る
急なところも多いけど、初心者でも大丈夫
最後に滝の脇を下ると念仏坂と合流

そこから20分弱で駐車場へ
YAMAP終了させて、おつかれ山!

お手洗いと終わりの会をしたら風の湯へGO!
温泉入ったら小腹空くかな?とか言ってたけど、
チーズの威力は強烈で全然お腹空かない
というかまだまだ満腹😅

ってなわけで、みんなで晩御飯♪は今日はパス

初めてのピザパにしては大成功!
課題も見つかったので、
次回はブラッシュアップしてできるね~

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました