【大阪 槇尾山 駐車場から反時計回り】癒しの森にヤッホポイント

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年5月7日(水)
槇尾山
やまなかま3名
晴れ 山頂の気温約?℃
歩行時間 約2時間半
休憩含めた所要時間約3時間15分
自家用車利用

ざっくりコースタイム(3名 周回)
09:10 登山口駐車場(トイレ 241m)準備・出発      
09:45 五ツ辻
10:20 奥槇尾山(647m)
11:15 施福寺(トイレ)
      カフェタイム
11:50 下山開始
12:20 登山口駐車場

奥槇尾山・槙尾山 / nickさんの奥槇尾山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

近所やのに長いこと言ってなかった槇尾山へ

入山料がいるようになったとか、
山頂立ち入り禁止になったとか、
ネガティブ情報が入ってきてて、
足が遠のいてた
あと、車でないとめちゃ行きにくい

しかーし、回り方によっては入山料回避できるし、
奥槇尾山の山頂には行けるし、
と調べてたらネガティブだけでもないなー
ってことで行ってみました~

トイレ前の駐車場から上は
参拝者専用駐車場になっているので、
登山者は停められない
十数年前まではこんなんじゃなかったのになー

登山口駐車場を出発、
まずは五ツ辻を目指す
藤がきれいな季節なんやね

舗装された登山道、まずはサクサク

よく槇尾山に登ってるメンバーが先頭で歩いてくれたので、
私は最後尾で久々のついていく登山

とはいえ、YAMAPで現在地は常に確認

湧き水が採れるところで一休み

川沿いの気温は約10℃
少し肌寒い

そこからも林道を進んで五ツ辻に到着
槇尾山には清水の滝という滝があるんやけど、
そこそこの難ルートらしい
めっちゃ警告文あり
またの機会に計画に入れて行ってみましょう

五ツ辻から目指すは奥槇尾山
槇尾山は立ち入り禁止やから、
代わりにできたんかな?
以前は行ったことないし、知らんかったわ

雑木林の素敵な登山道を歩く

最後は急登を越えて到着!
展望はなし

次なる目的地は施福寺、
西国三十三か所のお寺

奥槇尾山の周辺が複雑な地形というか
登山道が山頂をぐるりと囲んでいるので、
リングワンダリング(ぐるりと回って同じところに出てしまうこと)に注意しながら下山

     ↑金剛山        ↑岩湧山
途中で素敵な展望発見!
なんと岩湧山と金剛山が一望できる

思わずヤッホしてしもたけど、良い山びこやった~♪
こりゃヤッホポイントに認定やな

そこから立ち入り禁止の槇尾山方面に
行かないように気を付けつつ下る
途中、動く標識があって紛らわしいので注意を

山頂周辺は岩々してるので、滑らないように
昨日の雨でまだ濡れてるし

晴れてるのに暗い、
深い森って感じの場所もいい感じ

ダイヤモンドトレールに合流したら
施福寺までもうちょっと

施福寺に到着!
景色もいいし、ちょっくらティータイム☕
猫がいるテーブルにお邪魔します
って飼い猫やからかめっちゃ人慣れしてる

バイオトイレ!って感じ!?
トイレも色々あるんやな~

名物おじいさん?
に色々案内いただきつつ下山
2日に1回登ってるらしい

参道なので主に階段
良いペースで下山

この時期は新緑が美しい

山門をくぐるとシャクナゲ

ここからはコンクリートの道に

おっと出ました料金所
下山者はノーチェックなんですね

参道を登る方のために杖置き場

せっかくなんで、そこそこ大きな滝も見ときましょう

昭和なお店、ここは昔と変わらず
先ほどのおじいさんが中で休んでおられました

こんなカフェもあるんや~

久々の槇尾山やったけど、
自然林がいっぱいで癒しの森でした
また清水の滝含めて探検せねば!

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました