【徳島 剣山~丸石 縦走 後編】幸せの稜線歩き2日目

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年5月11日(日)~12日(月)
剣山~丸石縦走
やまなかま9名
快晴 山頂の気温約16℃
歩行時間 約7時間30分
 1日目 約2時間10分
 2日目 約5時間20分
休憩含めた所要時間約8時間30分
自家用車利用(3台)

ざっくりコースタイム(9名 縦走)
1日目
06:30 自宅出発・移動
12:35 見ノ越駐車場(トイレ 1410m)準備・出発
13:35 リフト西島駅(トイレ 1700m)
14:25 剣山山頂(1955m)
      剣山頂上ヒュッテ泊(別館雲海荘)
2日目
05:05 日の出(見えず)
06:00 朝食
07:30 出発
08:45 次郎笈(じろうぎゅう 1930m) 
10:05 丸石(1683m)
13:05 丸石パークランド(1012m)
13:30 見ノ越駐車場へ車回収
13:50 丸石パークランドでメンバーピックアップ
14:20 ラ・フォーレつるぎ山 食事
16:00 岩戸温泉

剣山・次郎笈・丸石 / nickさんの剣山丸石次郎笈の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2日目
1日目のブログはコチラ

寒くて何度か起きるけど、
無理矢理目を瞑って寝る

そして、4時半起床
昨日並べといた着替えを一旦布団に入れて温める

持ってる服や防寒着を全部着て外へ
お湯をいただき、体の中から温める

ほぼ0℃、そこそこの風
めっちゃ寒い…

雲は厚く、切れ間から見えるかな?
と期待してたけど日の出見られず残念

また次のお楽しみに

朝食まで少し時間があったのと、
まだガスがかかってなかったので散歩することに

みんなでわいわい撮影タイム📸
朝から元気や~

一部のメンバーで山頂まで行ったけど、
残念ながらこのタイミングで真っ白に

寒いし、そろそろ朝食時間やし戻りましょう

温かい朝食をいただきます!
あとからみそ汁も出てきましたよ

ごちそうさまでした!

さぁ、準備を整えて出発!
外はガスに包まれ…真っ白

天気予報は一日曇り
ここから先の天候は神のみぞ知る!?

ただ、風がそこそこあったので、
ガスが飛ぶことも期待

真っ白の山頂を通過
次郎笈へ向けてまずは下り

歩き始めなのでゆっくり目に

時折ガスの切れ間から景色がのぞく

そして、次郎笈への登り

少しずつガスが飛んでる!?
風上方向のガスが少なくなってる気がする~

たまに剣山の山頂が見えたり隠れたり
お願いやから全部飛んでって~!

次郎笈への急登を登り切る頃
みんなの期待が膨らむ景色が広がる

そして次郎笈到着

スカッとは晴れないけど、
薄いガスの中景色が見えるように

いや、贅沢言いません
さっきの真っ白に比べたら嬉しいです!

次郎笈からの下り
どんどんガスが晴れてくる

そして、晴れてくる!?
いや、曇ってるけど視界はクリアに

向こうの方までとはいかないけれども、
三嶺も見えてる~!?
遠い…

ずっと向こうまで縦走路が見えてる

そして振り返ると今まで歩いてきた縦走路が見える
なんて幸せ~♪
やっぱ幸せの縦走路やわ

ここを最後に歩いたのは2010年やから、
実に15年ぶり!
何回歩いてもええとこや

天気が良くなり、
写真を撮る時間が増えると時間がかかってまうなー
ってまぁ仕方ないけどね

これ、雨とかガスとかやったらめっちゃ歩くの速くなったりする
ありがたやありがたや

次郎笈までは道幅はそこそこ広かったけど
次郎笈以降は登山道が狭くなる
笹が朝露で濡れてたら足元がびしょびしょになるので注意
今回はその対策でレインパンツ&スパッツ装備
結果、意外に濡れてはなかったけどね

どこも絵になる景色で写真撮りまくり

みんなで先頭を交代しながら幸せの縦走路を満喫

最後の登り、丸石のピークでモグモグタイム

この先は一旦樹林帯に入る
とは言っても枯れてるから明るい感じ

そして現れた丸石避難小屋

二重扉を開けて入ると、思ってたよりきれいやった
中で小休憩させてもらう
風がないので寒さ軽減
ありがたいことばっかりです

避難小屋の少し先から北側に下山開始
ここで稜線とはお別れ
また来るで~!

ここから一気に下山
道が分かりにくいようなので、
ピンクテープを目印に進む
次のピンクテープが見えるようにうまいこと印してくれてるなぁ

急下りやから九十九折りを繰り返す
ところどころぬかるんでて足を取られる場面も
最後まで慎重に

標高が下がるときれいな新緑が現れる

黄緑に癒されるやんか~
とばかりも言ってられない急斜面…
足元注意で

次第に沢の音が聞こえてくる
上流はちょろちょろやけど、
その流れが集まる下流は癒される大きな沢の音
下ってきたな~という感じがする

沢と合流するところが少し見つけにくかったけど、
なんとか橋に到着

青空が広がり、新緑がまぶしい

ここからは川沿いの斜面を横切る
トラバースの細い道が続く

すぐ下は川やったりするので、
緊張感を持ちつつ

あー、もうすぐ終わってしまう~

ちょっぴり寂しい感情

そして突然現れた奥祖谷二重かずら橋
一気に観光地登場

ここのかずら橋は男橋(おばし)と女橋(めばし)があるから、
二重って言われてるんやろな

トイレも利用させてもらう

出口では入場料一人550円をお支払い

ここでお昼を予定してたんやけど、
丸石パークランド、見ノ越もお店は休業…月曜日はお休み多いね
リフトは毎日やってるのになー

とりあえず車を回収しにドライバーだけで見ノ越まで移動

見ノ越まで約15分
3台で戻って全員乗り込む

お腹ペコペコやから一番近そうな
ラ・フォーレつるぎ山にて食事

お風呂は移動して岩戸温泉へ

久しぶりの剣山からの縦走路
今回も幸せな稜線歩きを楽しめました

まだまだ縦走路は続くし、満天の星空や夕日・朝日
やっぱりまた行かんとな~

帰りのざっくり記録
16:00 岩戸
17:00 岩戸出発
17:25 ゆうゆう貞光館(17:30閉店)
19:30 淡路PA・夕食
20:10 解散・それぞれ帰路へ
21:00 神戸
21:30 帰宅

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました