【兵庫 鍋蓋山 新神戸駅~花隈駅 縦走 公共交通機関】夏の低山の楽しみ方

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年7月20日(日)
鍋蓋山
初心者含む15名
晴れ 山頂の気温?℃
歩行時間 約4時間40分
休憩含めた所要時間約6時間
公共交通機関

ざっくりコースタイム(15名 縦走)
08:40 新神戸駅出発(約40m 約28℃)
09:45 市ヶ原
10:30 再度公園(修法ヶ原池)
11:15 鍋蓋山(486m)
11:55 再度公園
      昼食・素麺
13:00 下山開始 
13:30 猩々池
14:45 つかさ湯(9m)

鍋蓋山 / nickさんの鍋蓋山(兵庫県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

公共交通機関
往路
近鉄大阪難波~神戸三宮駅
片道 420円 50分
三宮(神戸市営)~新神戸
片道 210円 2分

復路
花隈駅~神戸三宮駅(阪急)
片道 140円 3
神戸三宮駅(阪神)~大阪難波
片道 420円 43分 

暑い夏にどこ行こう?
キーワードは
木陰 川沿い 急登なし
エスケープルート
前から目星をつけていた鍋蓋山へGO!

主観的コースの難易度★☆☆☆☆ お勧め度★★★☆☆
鍋蓋山は六甲全山縦走路にあるピークのひとつ
山頂からの景色は
街、海、淡路島、明石海峡大橋が一望
新神戸駅から登ればほぼ木陰
急登もほとんどなし
再度公園の修法ヶ原池は癒しスポット
まさに初心者向けのコースで
夏でも登りやすい
体調によっては、再度公園からバスで下山も可

まずは登山口から
新神戸駅はJRと地下鉄があるので、登山口まで簡単にご紹介

登山口へはこの辺りから進みます
地下鉄新神戸駅からお越しの方は、
新幹線に向かってどんどんエスカレーターを上がっていき、
登り切って外に出たところ(バス停)

JR(新幹線含む)で来られる方は、
逆に地下鉄へ下っていく階段の手前
ガンガン下ってたら行き過ぎやから、
途中でハッとして戻ってきてね

さて、それでは今回のレポートはじまり~

集合時の気温28℃(新神戸駅)
今日は15名と大人数
簡単に自己紹介をして出発!

まー、とにかく暑いのでゆっくり進む
まずは雌滝
夏の低山に滝はありがたい
マイナスイオンの風が滝から吹いてくる~♪

ここから登り階段
人数多いので端に寄ってね~
元気な中学生?がガンガン追い抜いて行く

そして、雄滝到着
今日は水量が多くくて涼しい風が滝から吹いてくる
天然のエアコンや~
雄滝のところにはそこそこ人が見学してた

さて、元気なうちに登っちゃいましょう!

展望台からは神戸の街並みはもちろん
金剛山、大和葛城山、二上山が見える

暑いので小まめに水分補給

ロープウェイを見上げて木陰を進んでると
布引貯水池
日向は暑い!

まだまだなだらかな遊歩道のような登山道

市ヶ原でトイレ休憩
&ス~ス~タイム~!
そろそろ汗だくになってきたよね~

そんな時にはスースースプレー(勝手に命名)
暑さを吹き飛ばしてくれるかも!?
ザックのサイドポケットには100mlサイズがいい感じ♪

市ヶ原のトイレから折り返すように下り
一旦川へ

川では(デイ)キャンプの方がたくさん

通過して、森の中を歩いてると一旦車道へ
車道から登山道へ入ると美しい森の小径

道路下のトンネルをくぐると間もなく再度公園

まずは再度公園ではトイレ休憩のみ
ここはトイレが多いのもポイントやね

お昼前に鍋蓋山登っときましょう

途中、お一人暑さと疲れか休憩離脱
熱中症の心配はなさそう
すぐ戻ってくるんで待っててくださいね~

と、鍋蓋山まで
山頂からは神戸の街並み、海、淡路島、明石海峡大橋も♪
そりゃ、写真撮影大会スタート!

三角点ではいシューズ!

さー、来た道を戻るよー

無事休憩メンバーとも合流
ゆっくり下りましょう

さて、再度公園に戻ってきたんやけど
どこでお昼にしようかな?

あそこの長いテーブルが空いてたらこの人数でも座れるんやけどなー
人おるわー、やっぱり日曜日やしなぁ
と思ってたら、そのテーブルがちょうど空くタイミング♪

木陰になってるしみんなで座れるやんか~

そして、今日は素麺ランチ
素麺をゆがいて麺つゆを凍らせて準備
うかつにも、保冷剤で素麺が一部凍っちゃってたけど、
解凍しつつ美味しくいただけました~

安定の揖保乃糸、太めの半田麺の食べ比べ
どっちも美味しかった~♪

高石名物のゆずからりんも人気やったよ✨

ここで私の食器紹介
スナップフォールドソロパック
収納、軽量、組み立て、片付け、全部◎

広げて収納、ボタンを留めて器にできる
まな板としても使用可
もちろん火にはかけられないけど、それ以外は優秀やね

今後も愛用していきまーす

さて、素麺がなくなったようなので、
デザートを用意
前にもやったけど
ミックスフルーツゼリーを凍らせたのと
三ツ矢サイダーを混ぜまーす
まぁ、この組み合わせ間違いないね

再度公園には自動販売機もあるから大勢でもOK!

ここの自動販売機、新札・新500円玉使えないので注意
お店で両替してもらいました~

暑い夏に冷たくて甘くてつるんとしたサイダーなんて
そりゃうまいに決まってる

夏休みの子どものおやつにも是非どうぞ♪

お腹いっぱいになったところで下山開始~

BE ROKKOで記念撮影📸

三脚が役に立った~

今日もファイブフィンガーズで歩いてたんやけど、
砂利道が足つぼできくわ~

時々声が出るくらい😂
健康になっていくってことで!

あとはずーっとひたすら下り
木漏れ日がきれいや~

いつも気になるカフェを通過し
猩々池に到着

暑くなってくる時間帯、
下山でも水分補給を欠かさずに

ここもいつか来たいね~
と通過する再度山荘
炭焼きスペアリブが気になる…

お腹いっぱいのはずが食いしん坊トークしつつ
いつの間にかアスファルトの車道へ
ここからは日傘をさして歩きましょう

私は低山ではアウトドア用ではないけどこれで十分
晴雨兼用折り畳み傘
もちろんアウトドア用は風に強く
耐久性が違うやろね

14時頃ってのもアスファルトってのも
一気に今までと違う体感温度
日傘でなんとかしのぐ

お風呂組と帰宅組に分かれるため、
諏訪山児童公園で一旦解散

今日の素麺とデザート代
お一人177円!
人数が多いと割安になるね~
PayPay率高くあっという間に精算終了

ここからは6人でつかさ湯
公園から徒歩約10分で到着

入浴代は大人490円とお安い
備え付けのシャンプーやボディソープはないけど、
690円でタオルまで一式ついた入浴セットあり
手ぶらでも行けて、下山後にはありがたい

支払いは現金か楽天Payのみ

水風呂や露天風呂もあってさっぱり気持ちいい~
サウナは別料金みたい

風呂上がりにアップルサイダーをほぼ一気飲み

花隈駅も徒歩約1分以内と便利な立地

夏に登りやすいところは貴重やね
びしょびしょになるから、
電車で帰るにはお風呂もありがたい

こりゃ、夏登山の定番か!?

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました