2025年8月1日(金)~2日(土)
大雪山系旭岳~黒岳
単独行
1日目 晴れ 気温約26℃(北鎮岳 PM1:40)
2日目 晴れ 気温約15℃(黒岳石室内 AM3:25)
歩行時間 約11時間45分(2日間)
1日目 7時間25分
2日目 4時間20分
休憩含めた所要時間約時間19時間
公共交通機関
ざっくりコースタイム(単独行 縦走)
1日目
06:00 大雪山白樺荘出発
06:30 旭岳ロープウェイ山麓駅(トイレ 1100m)
06:40 旭岳ロープウェイ姿見駅(トイレ 1600m)・出発
08:45 旭岳(2290m)
10:05 間宮岳分岐
11:55 北鎮岳(2244m)
12:55 下山開始・撮影
14:35 黒岳石室
17:25 桂月岳へ出発
17:45 桂月岳(1938m)・夕焼鑑賞
20:00 就寝
2日目
03:20 起床(石室内約15℃)
03:50 黒岳石室出発
04:05 桂月岳(1938m)・日の出鑑賞・朝食
05:00 下山
07:00 黒岳石室出発
北海岳方面下見・撮影
07:45 Uターン
08:10 黒岳石室着
08:25 黒岳石室出発
08:50 黒岳(1984m)
09:15 下山開始
10:20 黒岳七合目登山口(1520m)
~リフト・ロープウェイで下山
旭岳・間宮岳・中岳・北鎮岳・桂月岳・黒岳 / nickさんの桂月岳・黒岳(北海道)・旭岳(大雪山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
一日目の記録はコチラ
北海道の涼し気な動画はコチラ

2日目
03:15 起床
既に何名かは準備されている
室内の気温は約12℃

03:50 出発
10分ほどで山頂到着
昨日下見行ってて良かった

04:00 桂月岳
日の出鑑賞
他の登山者もたくさん日の出待ち

雲があったけど、
雲を抜け出した太陽が顔を覗かせる

おっはよー!
めっちゃエネルギーもらえる感じするわ〜
ありがとう!

さて、朝食は桂月岳山頂にて

以前、日の出は登った後も美しい、
と知ってから
直ぐにはその場を離れない

昨日の残り五目ごはんに
おみそ汁の朝食をいただくことに
ちょっと寒いけど朝焼けを眺めながら、
贅沢なひととき

今日は下山だけで時間があるので、
ティータイムも☕️
下山して片付けたら情報収集

石室番の方から登山道のことを教えてもらい、
時間があるので明日からのコースの下見へ

確認したかったのは、
増水時は渡渉注意と言うポイント

安定した岩が出ており、
水の中を歩かないでも大丈夫そう

もう少し先の水場ポイントも見学
こっちの方が浅いけど渡りずらいかも
防水のシューズならザブザブ行った方が安心やね
ついでに動画撮影も
Uターンして下山開始
やねんけど、まずは黒岳への登り

のんびりしてたのは、
早く下山し過ぎても温泉が開いてないから
黒岳石室管理人さんが教えてくれたのは
層雲峡の温泉は全部源泉が違う
ホテル大雪の温泉が3種類あっていいよー
地下には居酒屋でランチも食べられるよ
貴重な情報をありがとうございます!


黒岳から下り長い狭い急斜面標高差約460m

リフトも動き出した土曜日、
結構な登山者が登ってくる
行き違いで待つ時間が多く、
予定より時間がかかる
まぁ、急いでなくて良かった

それにしても長ーい下山
明日はこれ登るんか~
黒岳石室に荷物置かせてもらったらよかった!
ファイブフィンガーズで岩をピョンピョン下ってたら、
今度は左足の母指球辺りに靴擦れが…

しんどいけど、晴れてて良い景色
ようやく到着して黒岳リフト乗り場

ここで下山報告の記入

一つ目の縦走無事下山
丸1日はないけど、
温泉で身体を休めてトムラウシ縦走に備えるでー

10:20 黒岳リフト
乗車時間15分
待ち時間なし

11:00 黒岳ロープウェイ
乗車時間7分
20分間隔
屋上は展望台
層雲峡は温泉によって源泉が異なるらしい

ホテル大雪 1,500円
層雲峡ホステルに宿泊の場合は割引券で1,200円に
知らんかったわー
ホテルのフロントで
荷物も預かってくれて快適
地下にある居酒屋でランチ1,000円
層雲峡ビジターセンターでの情報では
忠別岳、五色岳、化雲岳、トムラウシの山頂で
携帯会社によっては電波が届くらしい
山深い長期縦走で天気予報を確認するのに貴重な情報
あ、携帯トイレも回収していただきました
ありがとうございます!
夜にトムラウシ縦走メンバーと無事合流し
荷物分け
またさらに重くなったんやけど…
お願いしてた靴擦れ用の高級ばんそうこうと
腰のサポーターもゲット!
これであと3日乗り越えられる!?
明日はロープウェイの始発6時に合わせて5時半出発
逆算したら4時半起き
22時には就寝
全5日間(2日+3日)の長期縦走
二日目は休息とアイテム入手
縦走残り3日
3日目に続く
コメント