2025年8月3日(日)~5日(火)
大雪山系黒岳~トムラウシ山
山岳会3名(初日のみ4名)
1日目 晴れ 気温約20℃(黒岳 AM8:20)
2日目 晴れ 気温約20℃
(白雲岳避難小屋内 AM4:00)
3日目 雨のち晴れ 気温約18℃
(ヒサゴ沼避難小屋内 AM4:55)
歩行時間 約30時間15分(3日間)
1日目 8時間
2日目 8時間30分
3日目 13時間45分
休憩含めた所要時間約36時間30分
公共交通機関
ざっくりコースタイム(山岳会3名 縦走)
1日目
05:30 層雲峡ホステル出発
06:00 黒岳ロープウェイそううんきょう駅(トイレ 660m)
06:15 黒岳ロープウェイ五合目駅(トイレ 1300m)
06:55 黒岳ペアリフト七合目駅(1520m)・出発
08:20 黒岳(1984m)
09:05 黒岳石室
11:30 北海岳(2149m)
12:55 白雲岳分岐
13:30 白雲岳避難小屋
15:15 白雲岳(2230m)
16:50 白雲岳避難小屋
20:00 就寝
2日目
03:50 起床(小屋内約20℃)・朝食
05:00 白雲岳避難小屋出発
06:10 高根ヶ原分岐
08:05 忠別沼
09:05 忠別岳(1962m)
11:20 五色岳(1868m)
12:40 化雲岳(1954m)
13:50 ヒサゴ沼避難小屋
20:00 就寝
3日目
03:50 起床(約18℃)・朝食
05:00 ヒサゴ沼避難小屋・出発
06:40 天沼
08:45 北沼分岐
09:30 トムラウシ山(2141m)
11:55 前トム平
12:40 コマドリ沢分岐
14:30 カムイ天上
15:10 温泉コース分岐
16:40 トムラウシ温泉東大雪荘
黒岳・北海岳・白雲岳・忠別岳・五色岳・化雲岳・トムラウシ山 / nickさんのトムラウシ山・忠別岳・北海岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
北海道の涼し気な動画はコチラ
BGMにどうぞ~
02:20 二度寝
少し寒く感じてダウン着用
そして寝る
3時過ぎ?三度寝
4時台出発の方が既に準備中
ガサガサしてるので、
目が覚めたけどもうちょっと寝る

03:50 起床
ん~今日も快腸♪
実はこれ心配やったから嬉しいわぁ
爆弾を抱えて歩くの不安やもんね
ささっと朝食を済ませてとっとと準備

05:00 ヒサゴ沼避難小屋出発 小雨
レインウェアにザックカバー
スパッツもレインパンツの下に入れて完全雨対策

まずは沼の脇を進み、
ルートは雪渓上

短い雪渓のルートをキックステップで登り、
その後はゴーロを登る

雪渓は思ったよりしっかりしており、
踏み抜く心配はなさそう

谷を詰めて、分岐まで
今日のピークはトムラウシ山のみ
でも、これがなかなか遠くてどでかくて、
険しい道のりが続く
この日は雨が降ったり止んだり、
風もそこそこ

06:40 天沼
岩が多い登山道や木道が多く
濡れて滑りそうなためスピードは上がらない

しかもレインウェアを着てるので、不快
大きな岩のルートは迷いやすいので、
目印を見落とさないよう慎重に進む


岩が段々大きくなってくる感じ

日本庭園やロックガーデンと呼ばれる場所を通過して
08:45 北沼分岐到着
ガスが晴れて見えた北沼が想像以上に
大きくてびっくりさせられる

ここまで来たら、トムラウシ直下
雨は降ってるけど、それほど強くはない
壁のような岩が見え、登ってる岩も大きい
時折ガスは濃く風雨は強くなり、
いよいよクライマックスって感じ

でも、山頂ではちょっとでいいから
風雨止まってや〜
09:30 トムラウシ山
そして登頂
立派な頂標あり

お!?雨が止んでくれてる間に記念撮影
残念ながらガスで景色は真っ白け
それでも嬉しいトムラウシ山頂
撮り合いっこしたら下山しましょか

下山も岩の多い登山道、ゴーロ帯
沢筋も岩が多く歩きづらい

日帰り登山者2パーティとすれ違う

雨の影響もあり登山道はドロドロ
もちろん木の根っこは滑るので踏まないように

12:40 コマドリ沢分岐
沢の途中から急な登り
しかもグチョグチョ

ドロドロ避けようとすると逆に滑るので、
覚悟して足を運ぶ
あー、嫌な感覚

終盤になって初めて見つけた携帯トイレブース
ノックしてから、ちょいと中を見学

木道も泥も滑るため、
緊張感が続く
ただでさえ歩きにくい状況だったので、
この日は時間が押しとった

まぁ、ホテルは予約してて先着順ちゃうし〜
とか言いつつ
あまり遅く着くのもよろしくないので、
ほどほどのペースで進む

14:30 カムイ天上
カムイ天上からコースタイム+αのペースで歩いてみる
下山のコースタイムって結構速いね~

15:10 温泉コース分岐
温泉コース分岐からはなだらかで
さらに歩きやすくなったので、
ペースを上げてみる

短縮コースは温泉コースの4分の1か…
いや、最初から最後まで歩き通すんや~!
と、最後は気力

後半は急坂下りで滑りそうにもなりながら、
最後の集中力で踏ん張り進む
沢の音が聞こえ、ゴールは近い
長かった縦走もおしまいに近づくと、
いつもは少し寂しい気がするけど、
今回は早よ温泉入りたかった😆

16:35 トムラウシ山登山口
3人で一緒に並んでゴールして、
長かった2泊3日のトムラウシ縦走を踏破した

あぁ、嬉しい…
あぁ、足の裏痛い…
山の中では当たり前のことなんて何にもなくて
一人じゃとてもじゃないけど歩き切れなくて
普段考えんこといっぱい、色んなこと考えて
たくさんの感謝の想いでいっぱいになった山行やった
最後に
大自然の皆さま
ヒグマをはじめとした動物の皆さま
大雪山国立公園を保全していただいてる皆さま
避難小屋を運営していただいてる皆さま
情報交換させていただいた登山者の皆さま
ご一緒していただいたやまなかま
そして、ながーいブログを読んでいただいた皆さま
ほんまにほんまに、ありがとうございました
ちょっと間空くと思うけど、また来るわな
おしまい
コメント