【大阪 岩湧山 岩湧寺駐車場 往復 自家用車】さわやか早朝登山

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年8月30日(土)
岩湧山
やまなかま2名
晴れ 山頂の気温約25℃
歩行時間 約1時間50分
休憩含めた所要時間約2時間15分
自家用車

ざっくりコースタイム(2名 往復)
06:40 岩湧寺出発(502m トイレ)
07:30 トイレ
07:40 岩湧山山頂(897m)
08:00 下山開始
08:10 トイレ
08:50 岩湧寺駐車場

大阪 岩湧山 岩湧寺 往復 自家用車 / nickさんの岩湧山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

暑い夏に低山登るのには朝がいい!
ってなわけで早朝登山行ってきました~

主観的コースの難易度★☆☆☆☆ お勧め度★★★☆☆
大阪ではメジャーな岩湧山
公共交通機関では滝畑ダムから登ることになるけど、
今回は早朝ってことで岩湧寺から出発
きゅうざかの道と呼ばれる直登コースで
400m弱の標高を約1時間で山頂まで登るルート
きつそうな名前とルートやけど、
ゆっくり登れば大丈夫
岩湧山の山頂からは大阪湾や金剛山系も一望できる
但し、岩湧寺までの車道は狭くウネウネ…

それでは今回のレポート、スタート!

岩湧寺の周辺にはシュウカイドウという植物がいっぱい
中国からの外来種らしいけど、すでに定着しちゃってるね
ちょうどこれから咲き始めるみたい

きゅうざかの道は、少し車道を登った左手
二股に分かれている右側の登山口から
その名の通り、いきなり急登スタート

朝&スタート直後なんでゆっくり登る

急ではあるけど、
トイレまでの約45分

息が上がらない喋れるペースで、
ほぼノンストップ
登山者とすれ違う時にささっと水分補給

まだ気温は22~3℃で風は爽やか

全部は確認できてないけど、山頂までのカウント?
なんで13なんやろ…

東峰に登るルートはとらず、
トイレへ直接向かう巻き道を選択

かくいう私、岩湧寺から登るのは2回目くらい

岩湧山は公共交通機関で
滝畑ダムから紀見峠駅に行くのが常識やった

そんなんやから、
トイレに直接つながる道があるなんて!?
とちょっとびっくり

と、ほんまにトイレに出た!

そこからは木陰のない日向
風もほとんどなかったんで、
日傘を指して山頂を目指す

今年は天候の関係で
山焼きできんかったらしいなー
植生も変わってくるんやろか

こっち側から登るのも新鮮や~

とか言ってたら山頂標

晴れてるけど景色はかすんでる
金剛山がうっすら

そして、山頂広場に

木陰もない山頂やけど、
少ない陰に座って休憩&軽食

山頂の気温は約25℃
日向はもっと暑いやろうけど

他の登山者もちらほら

滝畑ダム方面からの登山者が多い感じかな
駐車場もあるしね

ちょっとゆっくりしたら下山

元来た道を戻りまーす

急な下りも小さな段差を見つけながら
膝の負担を軽減して下っていく

さっき登ったところなんで、
あっという間に感じる

そして、いつの間にか岩湧寺到着
スタートでは急に登山道始まったもんやから
下山もいつのまにか登山口に出た

タイミングが良いのか悪いのか
腹痛が…
挨拶もそこそこに
そのまま四季彩館のトイレへ直行!
そう、早朝登山の唯一の不安はこれなんよなー

これまで夏季の登山は控えてたけど、
今年はようけ登ったわ~

時間や場所を工夫して
いつでも登山を楽しんでいきまーす

またブログをご覧いただいてる皆さんも
参考にしていただけると嬉しいです♪

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました