2025年10月23日(木)
氷ノ山
やまなかま6名
晴れ時々曇り 山中の気温約?℃
歩行時間 約5時間10分
休憩含めた所要時間約5時間50分
自家用車
ざっくりコースタイム(6名 周回)
10:00 福定親水公園出発(m)
10:45 地蔵堂(35m)
11:50 氷ノ山越避難小屋
10:40 氷ノ山(1509m)
13:40 下山開始
14:10 神大ヒュッテ
15:20 東尾根避難小屋
15:50 奈良尾キャンプ場
自家用車
大阪駅から車で3時間弱
宝塚辺りで渋滞あり
西紀SAで一回休憩
高速?は八鹿氷ノ山ICで下車
氷ノ山(須賀ノ山) / nickさんの氷ノ山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
主観的コースの難易度★★★☆☆ お勧め度★★★★☆
兵庫県最高峰の氷ノ山
たくさんの登山口とコースから選べる山
山奥深くて遠いけど、山頂にトイレもある
整備された登りやすい山でした
ルートによって初心者から経験者も楽しめる
晴れてるときは大山も見えるらしい
避難小屋でゆっくりもできるし
山頂にはきれいなトイレまで!
もっかい行きたい山が増えました~
さて、いよいよ今回のレポートはじまり~
今回は兵庫県側の福定親水公園に1台停車
もう1台を東尾根登山口近くにデポする
贅沢な登山

渋滞で予定より30分遅れでスタート
トイレの奥にある登山道から出発

最初は川沿いのなだらかな登山道
少し登ると大きな布滝
見学でちょっと寄り道

この辺りから急登スタート
ゆっくり登る

地藏堂到着
避難小屋っぽいけど、お堂らしい

中にはお地蔵さん?
地蔵堂からは少しなだらか
ただ、昨日の雨の影響か、泥化した登山道

川を横切ったら
急登再開

一定間隔で標識あり
最初が何キロやったか見てなかったんやけど
進んでるのが分かって嬉しいね

急登を黙々と登って行く
途中に何か所か水場あり
枯れてることも多いみたいやけど、
昨日までの雨でしっかり出てる
冷たい水が気持ちいい

山頂らしきところに小屋らしき建物
あれ山頂やんな!?
あそこまで行くんか~

次第に空が広がって、
稜線に近づいてきた感じ

氷ノ山越避難小屋に到着
興味津々で覗いてみる

中に囲炉裏があり、ぐるりと囲むようにベンチがある
2階には上がらんかったけど、宿泊もできるみたい

ここからは稜線歩き
さっきまでと違った冷たい風を感じる

時折見える景色は山!
天気も良いしルンルンで進めるね~♪

根っこが階段状になった坂
濡れてるところもあるので滑らないように

氷ノ山越避難小屋から氷ノ越コースと合流したみたいで
10分の〇の標識が現れる

目の前に氷ノ山の山頂と避難小屋が見えるとテンションアップ♪

紅葉も始まったところという感じでキレイ✨

まだまだ高そうに見えるけど、
山ってそういうもん~と
心に言い聞かせながら淡々と進む
目の前にどでかい岩が現れ
え?これ登るんちゃうよな?
(登りませーん)

そのまま九十九折の斜面を登っていると
正面に避難小屋が見えた!
あー、なんかめっちゃええとこに来たみたい
あ、ええとこにおるんやけどね

雲が出てるけど、メルヘンチックと言うか
まぁ、もうちょっと登っちゃいましょう

山頂は広く、避難小屋や標識が
景色も見渡せる

周りは山に囲まれており、
遠くには海も
大山が見えるかも?とすれ違った登山者の方に聞いてたけど
ちょっと分からんなー
冷たい風が強く、外にいるとめちゃ寒い
とりあえず避難小屋に入って休ませてもらう
避難小屋から見える、
少し下ったところに綺麗なトイレ

山頂にトイレがあるなんて
水も流れるし、ありがたや~

山頂避難小屋は2階も上がってみた
土足厳禁って書いてるから、靴脱いで…
梯子のバーが足に食い込んで痛い😢



2階には畳が立てかけられており、
毛布もある
これ使わせてもらったら快適やろな~

写真撮影、(トイレ)休憩を済ませて
さて下山しましょか~

標識の神大ヒュッテ方面に下山
また、ここの登山道が濡れてて…
粘土質な登山道も木道も両方濡れてて滑る

しかも下りやから、スリップ注意で
神大ヒュッテは鍵がかかってる
避難小屋ちゃうもんね

そこからも根っこが露出した登山道
下山時は怖いね~
笹が生い茂ってるんやけど、
たまーにきれたらいい景色
せやけど、足元不安定で見てる余裕ないかも!?
足元にも秋🍁

木漏れ日がきれいな登山道を気持ちよく下る

そんで、出ました最後の東尾根避難小屋
ここも2階建
氷ノ山の避難小屋は全部同じ造りなんかな

ここは見学だけですぐ出発

こっから激下りスタート
相変わらずヌルヌルには要注意で

えんやこら30分ほど下ると
ゲレンデ野原が見えてきた
最後は東尾根登山口に出てきて終了

キャンプ場があって、きれいなトイレも


お疲れ山でした~
デポしといた車で
福定親水公園の1台を回収
その後はちょっと遠かったけど「やぶ温泉」へ
車で1時間弱
木曜日定休日のところ多くてさー
やぶ温泉の入浴料は600円
露天風呂はないけど、大浴場って感じ
シャンプーやボディーソープもあり
サウナはあるけど水風呂なし(水シャワーあり)
レストランや道の駅が併設されてるんで
お土産とか食事もいっぺんにできて便利

帰り道は全然混んでなくて
大阪駅まで約2時間
一回休憩したSAでは、
下車した時には寒い~って思ったけど
黒豆ソフトクリーム即買いやったわ
紅葉シーズン到来!
高い山から低山まで
長ーく楽しみたいなー
最後までご覧いただき、ありがとうございます😊


コメント