2025年11月8日(土)
大阪府狩猟免許試験
場所:大阪府社会福祉会館
晴れ
当日のスケジュール
09:30 受付開始
10:00 知識試験・適性試験開始
10:20 会場出る
12:55 会場再集合
13:00 技能試験開始
終わった人から順次終了
早い人で15時過ぎに解放
16:20 私が解放された時間

やっと受けられた狩猟免許試験!
受験する都道府県のサイトで受験要綱は要確認
大阪の受験要綱はコチラ
前年度のものやけど、
日程などは近い日に開催されることが多い
場所は大阪府社会福祉会館
まずは事前申請から
事前申請は応募者多数の場合抽選になる
7月試験の抽選に外れて11月に当選
受験者多いんやね~
当選したら本申込(郵送可)へ
1種類5200円の受験料
今回は2種類受験するので10400円
こちらのブログをご覧いただいてる方は
2026年以降の受験者やろね
あんまり早く準備する必要もないけど
どんな試験?順序?いつ終わる?みたいな
イメージをつかんでもらえるかと
試験の具体的な対策は記載せず
内容、流れや感想だけ
合格してたら対策も書いてみようかな~
前提
試験の約一週間前に狩猟免許試験の対策講座が開催される
今年は11月1日(土)
この講座受けたら試験に出るポイントを教えてもらえたり
技能試験の練習させてもらえるらしい
しか~し、子どもの運動会と重なって受講できず
代替で教えてもらった日(11/3(月祝))も都合がつかず…
※申込時に所定の対策講座受講できない旨を伝えると
代替日があれば教えてもらえる
仕方なく独学で挑戦することに
費用と時間はかかるけど、
対策講座は受講できるなら受講した方が安心やね
独学
今年のテキストと問題集をメルカリで入手
10日前からそれぞれ1周
(もっと前からやるつもりやったけど…)
技能試験対策はYoutubeで対策講座の動画視聴
さて迎えた当日

今回私はわなと第一種銃猟の2種類を受験
約120名が一室に
9時半受付開始
9時45分から説明開始
10時から知識試験開始
まず知識試験の前に
両手を挙げてグーパーグーパー
はい、手はちゃんと動きますね
皆さん合格です
皆さん、この試験会場まで歩いてこられたということで
ちゃんと歩けますね、
皆さん合格です
と言った感じで適性試験の一部は数分かからずに終了
試験は網、わな、第一種銃猟、第二種銃猟の4種類
この中からどれを受験するかを選んで申し込む
第二種銃猟(空気銃)は第一種銃猟(装薬銃+空気銃)に合格するとついてくるんで、
ほとんどの人は第一種を受験してると思われる
なので、3種類受ける人が最大やねんけど
その組み合わせは…
いっぱい(数えるのが面倒になった…)
なので、いろんなパターンの受験者がいて
試験内容も少しずつ異なる
今回は私の受験科目(わな、第一種)を
ベースに試験を紹介

知識試験は3択
ほとんどが適切なものを選択させる
たまーに不適切なものを選択させる問題もあるけど
問題文に太字や下線を引いてくれてるんで、よく読めば大丈夫
合格点は70%(知識・技能ともに)なんで、
30問中21問正解でOK
逆に考えると9問は間違えてもOK
んで、今回は全員合格
そんなレベル
知識試験全30問中
25問は共通問題
ってなわけで
わなの試験で30問を解く
→第一種の試験で解くのは最後の5問だけ
最初の25問はわなと同じ
しかも簡単
せやから、あっという間に終わる
見直し含めて20分で終了
開始後15分で退室できるんで、
続々と出ていく
出た順に次の部屋へ導かれ
適性試験の続き
聴力と視力
聴力は会話が成り立てばOK
視力も試験官がCを手で持つタイプ
第一種は片目ずつと両目
わなは両目のみ
これにて午前終了
10時に開始、
終わったの10時40分頃やったかな…
次の集合は12時55分、
午前の合格発表
さて、お昼ご飯どうしよかな
空堀商店街は人がいっぱい

海鮮丼弁当を公園でいただき

スイーツはジェラート(ミルクとピスタチオ)
上の赤いのはりんごでおまけ
柔らかくて美味しかった~😋
ここの商店街人気あるのもうなずける
さて、本題に戻る
午前の試験は全員合格
13時から午後の部スタート

番号を呼ばれたらわなの会場や第一種の会場に複数名で向かう
私の場合
わなは8名
第一種は4名
大阪会場は人数が多いんで、
細かいことを聞くというよりも
効率よくこなしていく感じ
もちろんポイントは押さえる必要あるけどね
技能試験は減点方式
持ち点100点から間違える・できないたびに減点
終わった時点で70点あれば合格
試験官はみなさん優しい雰囲気
緊張はするけど、少し時間がかかっても
落ち着いてゆっくり取り組めば大丈夫
わなの技能試験
・違法わなと適法わなの見分け方
・はこわなの架設と解除
まずはこの2点
次に
第一種銃猟の技能試験

【装薬銃】
・銃の点検・分解・結合(一連で)
・実包装填・射撃姿勢
・団体行動(隊列での銃の持ち方、受け渡し)
【空気銃】
・装填・射撃姿勢
【目測】
窓から指定された場所の距離を10、30、50、300mから選択
最後に
わなと第一種の狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣の区別
前のスライドに映された鳥獣のイラストや写真を見て回答
非狩猟鳥獣は名前を憶えてなくてもOK
狩猟鳥獣は名前まで回答
非狩猟鳥獣の場合はみんなが〇する音が響き渡る…
試験はこんな感じで、
待ち時間がめっちゃ長い
この間、テキストや問題集で勉強はできる
試験受けた人と受けてない人がいるんで
実際は携帯触るのはあかんのやろけど
そんなにうるさくは言われない
長丁場の試験、監督の皆さんありがとうございます
結果は11月17日頃発送予定とのこと
で、出来はどうだったかと言うと…
わなは多分大丈夫
一方銃が…
空気銃ノーマークで全然やってなかった~
なんとか最後までいったような気がするけど
ちょっと手間取ってしまったし
実包確認一回飛ばしてしまったし
と不安要素いっぱい
終わった試験はアレコレ考えても結果は同じ
って分かってるけど、結果わかるまで不安やわ~
試験勉強についてはYoutubeなどで色々あるんで
こちらの記事を参考に進めていただき
私のように不安を抱えることなく合格を勝ち取ってくださいね
最後までご覧いただきありがとうございます😊


コメント