【奈良 青根ヶ峰~四寸岩山 蜻蛉の滝~吉野駅 単独縦走】奥駆入口と奥千本

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年4月17日(木)
青根ヶ峰~四寸岩山
単独行
快晴 山頂の気温約20℃
歩行時間 約6時間
休憩含めた所要時間約6時間半
自家用車+公共交通機関利用

ざっくりコースタイム(単独行 往復+縦走)
※単独行のためトレーニングのつもりで歩いています
初心者の方が参考にするタイムにはなっていませんので、
ご注意ください
09:25 大和上市駅前発(やまぶきバス)
09:50 西河(にしがわ)バス停着・準備・出発(246m)
10:10 蜻蛉(せいれい)の滝
11:30 青根ヶ峰(あおねがみね 858m)
12:50 四寸岩山(しすんいわやま 1235m) 
14:10 西行庵・奥千本(739m) 
14:55 高城山展望台 
15:10 花矢倉展望台
16:10 近鉄吉野線吉野駅(206m)

青根ヶ峰・薊岳・四寸岩山・高城山・韋駄天山 / nickさんの高城山(奈良県吉野郡吉野町)四寸岩山薊岳(奈良県吉野郡川上村大字大滝)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

吉野の奥千本が満開とのこと
満開直後と天気のいい日を検討し、17日に決定

さて、どうやって行こうかな…
参加者募るも直前過ぎて単独行に
悩んだ挙句下見を兼ねてやまぶきバス利用
ただ、家から吉野までは車で移動し、
吉野神宮からド派手なやまぶきにバス乗車

運転手さんと話したやまぶきバスの情報
ハイエースで運転手合わせて14名乗り
元々町民の足代わりのバスなので
登山者でいっぱいにならないよう、
町民の方のために3席は空けておくとのこと
で、この日の乗車状況は吉野病院前私1名のみ乗車
大和上市駅前で6名(内登山者5名町民1名)乗車(空席6席)
立野口バス停でおばあさん6人組乗車、でいっぱいに
隣に座ったお一人と話したところ、
西河で降りてボタン桜を見に行くとのこと
その後は途中乗車される方もいなかったようで、良かった~

お一人以外は全員西河バス停で下車
下車してすぐのところにお土産屋さんがあったけど、
今日は吉野へ下山するので後で買うことに

あきつの小野スポーツ公園には満開のしだれ桜🌸
おばあさんが言ってたボタン桜はこれかな?
公園内にトイレ有、
ここから上千本までトイレがないので行っておく

まずは蜻蛉の滝へ
滝自体はすぐに登場、中々の落差
距離をとれないため、全貌を写真で取り切れないほど
ぐるぐる階段を下りて滝壺の側まで
太陽が当たって滝壺のしぶきにうっすら虹が🌈
写真じゃ分からないかな?

さて、最初のピーク青根ヶ峰を目指してまずは緩やかな道を
ずっと川沿いでせせらぎの音と木陰で気持ち良く歩く
杉林なので景色は開けず、登るのに集中
単独行ではトレーニングを意識しており、
ハイペースを維持してたら息が上がり、鼓動も早くなる

尾根に出て別ルートと合流
最後の尾根は急登、ここもペースを緩めず登る
青根ヶ峰、景色なし
また来るとは思ってへんかったなー

ここから奥駆道に入っていく
まずは車道歩きから
山道に入るも、ここは車道との選択
山道は登って下りて車道と合流
トレーニングと思ってなやってられへんな~🤣

いよいよ車道脇に四寸岩山(しすんいわやま)への登山道
最初からめっちゃ急登
どれくらい急登かと言うと、
アキレス腱が伸び切ってもかかとがつかないくらいの斜面
残念ながら急登って写真じゃ伝わらんねんな~
とにかく、そんな急登が続く
今日は単独行やしトレーニングも兼ねた山行という位置付
ちょっとした登りも自分に言い聞かせて登る
距離長く、標高高く、ペースはハイペース
いいトレーニングになりました

ようやくなだらかになったところで

まずは一つ目のピーク薊岳(あざみだけ)

そしてそこから間もなく四寸岩山のピーク

山頂の西側は開けており、明るく景色もいい感じ
日当たりが良く暑いので太めの1本の木の陰で休憩
気温は約20℃
暑いはずやね

休憩したら下山
急登の帰りは急下り、気を付けて行くけど疲労がたまる

アスファルトの車道歩きも疲労感が増す

途中縦走するという方とすれ違う
お気をつけて~

青根ヶ峰の麓まで来ると、タクシーや観光客の姿も

西行庵へ行く道からは観光客が増えてきて今までと全然違う
狭い登山道ですれ違い待ちが発生するほど

ところで、奥千本って植樹中?
まだ小さい桜が多くてまばらな感じ
一方、西行庵周辺は大きな桜で満開🌸
外国人が多いね~

さて、奥千本を後にして吉野へ向かう
ここから先は観光地吉野
普通の格好で登って行くたくさんの観光客とすれ違う
そして、コンクリートやアスファルトの道が続く…
これが疲れた足にきつかった
時々ふくらはぎや太もも裏のストレッチ
四寸岩山の急登で疲れがたまってたかな

展望台からは金剛山や大和葛城山
二上山は霞んで見えない…

下千本ではお土産屋さん登場
団子、草餅、桜餅…お土産が増えてくる
片手がお土産で埋まってしまって、途中から写真がない😅
まぁ、下山したからもういいか

吉野駅ではさくらとよもぎのソフトクリーム🍦
これ見た目もキレイし、めっちゃおいしい!
って、下山後のソフトクリームは
美味しくないわけがないんやけどね
駅から一番近い売店、良かったら試してみて~

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました