【長野 南八ヶ岳 美濃戸口 周回 自家用車】山岳会60周年記念山行 2日目~最終日

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年9月13日(土)~15日(月祝)
八ヶ岳(阿弥陀岳、赤岳)
山岳会12名
 1日目 曇り時々雨 
 2日目 曇り時々雨
 3日目 雨のち晴れ

歩行時間 約12時間30分(3日間)
 1日目 5時間
 2日目 5時間30分
 3日目 2時間
自家用車

ざっくりコースタイム
1日目(7名)
07:05 やまのこ村出発
08:15 堰堤広場
09:35 赤岳鉱泉到着
      テント設営
11:40 赤岳鉱泉出発
12:05 行者小屋
12:15 分岐
12:45 中岳のコル
13:05 阿弥陀岳(2805m)
13:40 中岳
13:55 文三郎尾根出合
14:35 行者小屋
15:10 赤岳鉱泉
19:00 夕食(小屋)
21:00 テント泊

2日目(10名)
04:30 起床・朝食
08:20 ロープワーク講習
09:55 赤岳鉱泉出発
10:40 行者小屋
      地蔵尾根
11:50 地蔵の頭
12:05 赤岳天望荘
13:00 赤岳頂上山荘
13:10 赤岳(2889m)
13:45 文三郎尾根分岐
14:50 行者小屋
15:35 赤岳鉱泉
16:30 夕食
20:00 テント泊

3日目(12名)
05:00 起床・朝食
05:45 テント撤収
08:00 下山開始
09:05 堰堤広場
10:00 やまのこ村着
自家用車利用(テント泊)

長野 八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳) 美濃戸口 赤岳鉱泉テン泊 2泊3日 自家用車 のんびり山行  / nickさんの赤岳地蔵ノ頭中岳(八ヶ岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

1日目の記録や主観的難易度・お勧め度は
コチラの記事へ

八ヶ岳の風景と音はコチラ

2日目
朝から曇り、ガスガスで真っ白
午前の天気がよろしくないようなので、
10時出発に変更

コースも硫黄岳~横岳~赤岳の縦走から
赤岳(↗地蔵尾根↘文三郎尾根)の周回に変更

コースタイムで5時間なので、少しくらい雨が残ってても出発

4時半に起きて5時に朝食しちゃったので
5時間何して過ごす!?

小屋のメンバー含めみんなで
ロープワークのお勉強

久しぶりのベテランさんが熱弁

実際に触らんと頭に入らんし
一回や二回じゃ覚えられへん
とにかく触る機会を増やさんとね

そろそろ出発の準備
雨の対策もしっかりね~

出発時の気温は12℃くらい

10時集合やけど、
10分前には全員揃う
さすがやね~

12名で行者小屋まで
2名はここから別行動
文三郎尾根を登れるところまで

我々10名は一応5名ずつの2パーティに分かれて
地蔵尾根~赤岳~文三郎尾根へ

地蔵尾根は徐々に斜度がきつくなる
地形図で見たまんま分かりやすい

梯子まで出てきて
とうとう梯子も外される

この斜面下ってくる方も!?
地蔵尾根の下りは危なそう
登り向きやね

樹林帯を抜けると風が強まる
霧雨やけど暴風でびしょびしょに

岩場は滑りやすいので慎重に

先頭を歩いてたんで
2番目の方に分かりやすい脚運びを心掛ける

いよいよ地蔵の頭というところでは
風が吹き荒れる

稜線に出たら風が吹く反対側へ
影が少しマシになったところで小休憩

まずは赤岳天望荘を目指す

すぐに到着し、小屋で休ませてもらう
コタツには入ってないけど…
小屋の中は登山者でいっぱい
緊張と暴風から解放され、しばしのんびり

ここから赤岳まであと40分ほど
覚悟を決めて出発

稜線沿いに吹き上がる風がすごい
しっかり歩かんと風に押される

雨は降ってないけど
風と共にミストが吹き付ける感じでびしょびしょ

急な岩場を下ってくる人と行き違う
落石注意でーす

こういうところこそ登り優先で
下る人が落石したら下で待ってる人危ないからね
急斜面では下から登ってると上の人に気づきにくいし

鎖のついた急斜面を登り
いよいよ赤岳頂上小屋へ到着

もうすぐ赤岳山頂!

やけど、その前にお買い物♪
手ぬぐい買っちゃいました~

そして、赤岳登頂!

前にいたソロの方と写真撮り合いっこ

こちら10名で暴風真っ白の中で記念撮影
個人でも撮影終わったら下山しましょかー

急な濡れた岩場下りが続くので慎重に

天気が良くないので3連休中日でも登山者少なめ

もちろん登山道行き違いもあったけど、
それほど多くない

これからの紅葉シーズンとか混んでたら大変そう

急斜面を下ると文三郎尾根分岐到着

ここからは昨日下ったところ
階段多めで歩きやすい

段差は高いけどな~

あとは行者小屋までおしゃべりしながら下る

行者小屋ではセリフ持って記念撮影

別ルートのお二人は一旦赤岳鉱泉まで戻って
温泉入ったみたいやけど
待ちきれず少しだけお迎えに来てくれて合流

そして赤岳鉱泉に無事下山

縦走できず残念やったけど赤岳登れてみんな満足

また来ましょう

夜は昨日予定していたポトフ

サラスパを入れて締め

今日もテーブルとベンチが空いててラッキー♪
結局テント内で食事してないな

小屋食はハンバーグやって!

4時半起きやったもんやから早めに就寝
トイレから帰ってきたら真っ暗でみんな寝袋の中
早いな~
おやすみなさーい

3日目
次の日も朝から雨予報

早起きして食事を済ませたら
すぐにテント撤収して
ギリギリ雨を免れる

雨の中のテント撤収嫌やし
濡れたテントは重くなるしね~

屋根下のテーブルとイスをゲットして
出発の8時まで待機

雨対策して下山するも
さほど降らず
暑くて途中でレイン上着脱ぐ

なだらかな登山道をワイワイ下る

美濃戸山荘でトイレを借りる
100円のチップ制
靴は脱がなくてOK

営業はしてなさそうな雰囲気

やまのこ村の駐車場到着
またここからダートの運転…

神経と車の底をすり減らしてしまいました…

下山したらスコーンと晴れ
まぁ、よくあることさ…

八ヶ岳山荘から10分弱のところにある
もみの湯(650円)で汗を流し
諏訪湖SAでかつ丼をいただき
中央道の工事渋滞に巻き込まれながら帰阪

天気が悪く、景色は楽しめんかったけど
久々のテント泊、終始ワイワイと山行も楽しめました

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました