2025年10月11日(土)
紀泉アルプス
※経験者向けルート(距離長い)
単独行
曇り時々雨のち晴れ 山中の気温約23~25℃
歩行時間 約7時間
休憩含めた所要時間約7時間40分
公共交通機関
ざっくりコースタイム(単独行 縦走)
07:20 JR山中渓駅出発(約70m)
08:15 四ノ谷山(363m)
09:30 雲山峰(うんざんぽう 489m)
09:50 地蔵山(446m)
10:30 懴法ヶ嶽(せんぽうがたけ 381m)
11:05 俎石山(まないたいしやま 419m)
11:20 大福山(427m)
12:30 札立山(349m)
13:25 飯盛山(384m)
15:00 みさき公園駅(20m)
四ノ谷山・雲山峰・地蔵山・籤法ヶ岳・大福山・俎石山・見返山・札立山・飯盛山・大曲山・提灯講山 / nickさんの札立山・大曲山(大阪府)・俎石山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
公共交通機関
往路
南海高野線難波~三国ヶ丘 JR~山中渓
片道 930円 1時間24分
復路
南海本線 みさき公園~難波
片道 850円 45分
いつかやろうはバカヤロウ!?
バカ野郎がやっとこさ紀泉アルプス縦走してきました~♪
午前中雨予報やったけど、小雨っぽいので決行!
主観的コースの難易度★★★★☆ お勧め度★★★☆☆
大阪と和歌山の府県境にある紀泉アルプス
尾根歩きがとっても気持ちのいいコース
登山口はいくつもあって、
どこのピークを目指すかで変わってくる
駅から駅へ行けるルートも多く初心者向けのコースも
ただし…山中にトイレなし
初心者向けに開催しづらいマイナスポイント
ここさえクリアできたら申し分ないのにな~
今回は紀泉アルプスの代表的なピーク縦走してきたので、
20㎞と長めのコース設定で難易度★4つ
経験者向けルートでーす
さて、いよいよ今回のレポートはじまり~

JR山中渓駅に降りたったのは私一人
きれいなトイレ(2か所ともに男女兼用)を使わせていただく
紀泉アルプスは山中にトイレがないため、
必ず行っときましょう

最初は線路沿い(和歌山方面)に進む
フェンスの切れ目を右(山の方)へ
踏切を渡ったら案内あり
高速道路の下をくぐってすぐ左へ


最初はそこそこ急登なので、ゆっくり
今日は長いんで、ペース配分も大事
おおむねずっと登山道は分かりやすく
登山アプリがあれば迷わず行けそう

分岐が多いので、
分岐の都度要確認やけどね
さて土曜日の朝一番?やから
登山道は蜘蛛の巣だらけ🕷
ごめんやけど掃って進む
それでもまとわりついてくるけど…
登山者は少なめ
トレランの方含め10組おらんかったかな?
紀泉アルプスはなだらかな尾根が多くて
トレラン向きなんやろな

まずは四ノ谷山へ
…行く前に
第一パノラマ展望台へ寄り道
関空方面が良く見えるけど雲がどんより☁

そこから20分弱で四ノ谷山
三角点あり、景色なし
今回はピークと言う名のチェックポイント回る
オリエンテーリングみたい

次のピーク雲山峰までは
気持ちのいい尾根歩き
紀泉アルプスの魅力の一つがこの尾根歩き
そこかしこになだらかな尾根があって
時折気持ちのいい風が通る
但し、やせ尾根もあるので足元注意で

途中雨がパラパラ
最初は木陰を歩いてたら気にならんかった程度やったけど
ちょっと開けたところになるとそこそこ降ってるやん
ザックカバー装着
レインウェアはまだまだ暑いし、
風がないのでとりあえず折り畳み傘で対応
景色もガスってる
お!折り畳み傘で蜘蛛の巣掃える
傘にくっつくのは嫌やけど、顔よりマシやな

雲山峰直下はそこそこ急登
あら?雲山峰山頂が草ボーボー
ここも三角点あり、景色なし、ベンチあり


続いてのピークは地蔵山
ギリギリ登山道の藪に入ってったら三角点
あれ?写真よく見たら
「地蔵山山頂ではありません→100m)って…
また行かんと~
近くにベンチあり
ベンチからは和歌山方面の景色あり
晴れてたら紀ノ川もよく見える

地蔵山からの下りは
急傾斜と巻き道の2つから選べる
この急傾斜登りはしんどいやろなぁ
今回下りで使ったけど、下りも中々
巻き道が無難

続いて東屋のある井関峠を通過し
懴法ヶ嶽(せんぽうがたけ)へ
東峰と西峰があって、
ピーク行かない時は両方巻き道もあり

次に一旦大福山…を通過して
俎石山(まないたいしやま)へ
すごい名前やなぁ
なんと、ここは数少ない一等三角点!
ちょっと欠けてるけど…
景色なし、ベンチあり

戻って大福山へ
三角点なし、ベンチ&テーブル&景色あり


次がちょっと長くて札立山
…の前に見返り山
景色&テーブル&ベンチあり
三角点なし

まだまだ札立山への途中
新池展望台
景色&テーブル&ベンチあり
ここからの景色
山の上に雲がかかって
さらにその雲の上に山がある
あそこの山からは雲海が見えるんやろな~


そして札立山
三角点&景色&ベンチ&テーブル
お!意外と全部揃ってるの初かな?

次の道は山と高原地図では破線ルートへ
でも、はっきりした道で歩きやすい
なんで破線ルートなんやろ?

まだまだ続くよ飯盛山
階段登って到着!
なんと!木が成長し過ぎて景色が見えづらくなってるやーん
ベンチ&ちょっと景色&三角点あり

ここから激下り開始!

途中に寄り道で大曲山へ
ちょっと道が分かりづらいけど
テープを頼りに到着♪

ラストは道の途中にある提灯講山
読み方分からん
調べたら「ちょうちんこうやま」らしい
なんもないけど、標識いっぱい!

あとは下りきるだけ
途中、景色のいいベンチで水分補給
よう晴れたな~

ちょっと秋の気配も

高速道路を上から見下ろし、
下をくぐって登り返す
あっという間に登山口(住宅街)

アスファルトを下って
交通量の多い道路が見えたら
みさき公園駅はすぐそこ
ローソンが魅力的やけど
電車の時間が迫ってる~

トイレで着替えてさっぱり
ちょうど電車が来る頃や
いっぱい歩けて
長時間山の中におれて
今日も幸せ~♪
最後までご覧いただき、ありがとうございます😊
コメント