2025年3月2日(日)
六甲山
15名
曇り時々雨 山頂の気温?℃
歩行時間 約4時間10分
休憩含めた所要時間約4時間56分
公共交通機関利用
ざっくりコースタイム
09:10 東おたふく山登山口バス停出発(460m)
10:00 東おたふく山(697m)
11:35 六甲山山頂直下トイレ
12:00 六甲山最高峰(931m)
13:50 有馬温泉
東お多福山・蛇谷北山・後鉢巻山・六甲山 / nickさんの後鉢巻山・六甲山・蛇谷北山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
公共交通機関
往路
阪急大阪梅田〜芦屋川
大人片道290円
帰路
神戸電鉄有馬温泉~谷上
大人片道440円
神戸市営地下鉄谷上~三宮
大人片道280円
阪急三宮~大阪梅田
大人片道330円
合計1,050円
※阪急高速バスは
タイミングがあえば梅田まで約1時間で1,400円、
乗換がないので楽ちんかも
前回の山行から3週間空いてしまいました
重症ではありませんでしたが、ぎっくり腰でした😅
足首や膝が堅いためと自己分析しており、
しっかりストレッチしたいと思います
さて、3週間ぶりの山は六甲山
芦屋川から有馬までとリハビリにしてはちょいと長いコースかな?
と思ってたら曇り予報
曇りなら大丈夫でしょうと思いながらも、
朝から雨予報やし、
ロックガーデンは濡れてるやろし、
渋滞が起こりそう
また、うちのパーティは大人数やし…
とか考えて数日前にショートコースも用意
中止やショートコースへの変更を検討したうえで、
当日朝に天気図から断続的に雨が降ると判断し、
ショートコースでの開催を決定
今回は有馬温泉に泊まるイベントということもあって、
小雨覚悟での開催
いつもより判断が心理的に難しい😅
あとはメンバー構成とかも影響します
初めましての方が複数いらっしゃると、
装備だったり登山に対する考え方が分からないので
慎重になっちゃいますよね
その点、今回はほとんどがいつものメンバー
安心してコース変更など決めることができました
さて、当日朝は阪急芦屋川駅前の広場に集合
トイレもあり、準備をするには最適な場所ですね
今日は少々暖かく雨覚悟なので、
ズボンは脱いでタイツ(ジオライン)の上にレインパンツ
また、朝から雨が降ってたので笹が多いルートの場合、
笹についた雨水がズボンを濡らしちゃうこともあるための対策
上も半袖のシャツにクール素材の長袖と、
レインウェアを着る想定で暑さ対策
今日は気温もそこそこありそうやし、
ショートコースやから濡れても大丈夫やろうけどね
広場には私達以外にもまぁまぁの登山者、団体も
さらに、次の電車からも続々と降りてくる
ただ、バスに乗ったのは私達だけ
皆さん、ロックガーデン方面へ行かれるんですね~
そうこうしてるとバス到着
バスに揺られること10分ちょい
東おたふく山登山口バス停でバスを降りたら
すでにガスって真っ白

スパッツつけたり、レインウェア着たり、
ザックカバーつけたりとおしゃべりしながらも準備を進める
YAMAPスタートお忘れなく~
それでは登山開始!
っと、まずは車道歩きから
バス停二股の左側の道を登っていく
(上の写真の道へ進む、バス道ではない方)
車道を離れてコンクリートの坂を登り(下の写真右側)

チェーンゲートを通過後
すぐに左の登山道へ進みます(沢に下りる感じ)

そこからは標識や案内がちょいちょい
まずはなだらかなルートから
急な登りに入っていきます

途中から尾根道になり、
なだらかになったところもガスったいい雰囲気

そしてあっという間に東おたふく山
ここは何も標識がないけど、景色のいいところ…
今日は真っ白でしたが😅
少し休んで下っていきます

土樋割峠(どびわりとうげ)に出る頃から少し雨が
ここから登りなんでレインウェア着るか迷う~

途中にある蛇谷北山(じゃたにきたやま)は
今年の干支の山ですね
干支にちなんだ山を登ってる話も

急登を終えたところにある石宝殿に出たら
駐車場があってちょっぴり残念な気分
そんなところへ追い打ちをかけるように雨が強まる
傘でも出しましょう
そして、有馬ドライブウェイと並走する
登山道を歩いて六甲山最高峰を目指します
車道はそこそこ車通りがあるので、
通過に気をつけて
山頂直下のきれいなトイレで休憩
雨が降ってたので大きな屋根が助かります
こちらで少し長めの休憩でおにぎりをいただく

そして、いつものコンクリートの急坂を
登っていくと真っ白な最高峰到着!
最高峰は貸し切り状態
みんなで撮影大会

いいところへお一人の登山者、写真をお願い
ありがとうございます!

景色もないしとっとと下山しましょう
有馬温泉へは魚屋道を下山
ヌルヌルで滑るところがあるから慎重に
途中の東屋でちょっと休憩して、
あっという間に有馬温泉到着

日曜日やし有馬温泉街は雨でも観光客がいっぱい
進むにつれ人が増えてきて、
登山者の方が場違いな雰囲気😅
とりあえず公衆トイレへ向かい
一旦解散!
解散したらとっととコロッケ買いに向かうメンバー
今回は有馬温泉で宿泊プラン♪
ただ、靴がドロドロなので
川で少し泥を落としてからホテルへ
そこからは温泉入って、宴会して、
部屋で登山道具や地図広げて…
まるで合宿😂
贅沢な登山でした!

あ、腰は特に問題なかったでーす
ただ、今後も登山を長く続けるために
しっかり日々のメンテナンス、
ストレッチ継続していきたいと思います
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
コメント