2025年5月5日(月祝)
金剛山
スポーツ少年団指導者7名
快晴 山頂の気温約16℃
歩行時間 約4時間20分
休憩含めた所要時間約5時間20分
自家用車利用
ざっくりコースタイム(7名 縦走)
09:30 金剛登山口駐車場(トイレ m)準備・出発
黒栂谷道
10:35 セト
11:40 ニリンソウ群生地
12:15 金剛山山頂広
昼食・ティータイム
13:15 下山開始
13:30 葛城神社
馬の背
14:40 金剛山ロープウェイ前駐車場(トイレ)
※一部初心者には大変な道もありますので、ご注意ください
金剛山・葛木岳 / nickさんの葛木岳・金剛山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
今日はいつも子どもたちを引率してる団体の指導者だけで金剛山へ
普段の活動では毎年1月下旬、登り千早本道、下り念仏坂という安全第一ルート
これを毎年数十年以上登ってきたんやけど、実は他の季節やルート未経験という事実が発覚!
指導者って言うてもみんなボランティアで、他に仕事も趣味も持ってる方々
しょっちゅう山に行ってるのは私くらい!?
ただ、私のことを小学生の時から知ってるとか
私が小学生の頃から知ってるとか
みんな10~20年以上の付き合いで、チームワークはバッチリ!
ってなわけで、みんなで新たな金剛山を発見する企画でーす
人数や経験を考慮して、選んだコースは登り黒栂谷道、下り馬の背
金剛登山口出発とロープウェイ前バス停ゴールは、あえて普段と同じに
今回は車2台
一台をロープウェイ前に駐車
もう一台を金剛登山口へ
こうすることで登りと違うところへ下山できる
まぁ、車道を歩けばいいだけやけど、つまんないしね
という作戦までは良かったんやけど、なんとGWの快晴であちこち満車の駐車場!
なんとか予定通り駐車できたけど、あぶなかったー焦ったー
快晴GWの影響はすさまじい
マス釣り場の混雑もすごくて、渋滞を引き起こしてたよ

さて、無事駐車できたし、天気は快晴!
みんなワクワクのスタート♪

黒栂谷、カトラ谷はこのゲートを越えてまっすぐ進む
右へ行くとタカハタ道、ツツジオ谷

黒栂谷道ルートはちょっと久しぶり
カトラ谷出合まで林道歩き
ほとんどの方がカトラ谷方面へ
ニリンソウ狙いかな?

カトラ谷の分岐を横目に真っすぐ谷を登っていく
とはいえ、道どこ!?状態の見た目にみんながざわつく

ある程度進むとコンクリートの道が出てきて、
さらに進むと赤い三角コーンが現れる
コンクリートの道はここでストップ
左脇道があるので、そちらに進み、
川を渡って登っていく

ここから急登スタート
いつも通りゆっくり登れば大したことはない
重心移動での登り方を説明したりしつつ進む

急登スタートしてから約20分でセトに到着
セトは尾根道で、心地良い風が通る

ここから山頂まで快適な尾根歩き
階段や平坦な道を繰り返す
足元に落ちてる桜の花びらで、山桜に気づく
山桜は背が高くて真下から見ても分かりにくい
どうやら満開っぽい
1000mくらいになるとこの時期に桜が咲くねんな~
もうちょっとで山頂広場
ってとこで、寄り道を思いつく
時間に余裕があるし、体力的にも問題ないようなので、
ニリンソウ群生地を目指す

この時期の金剛山はたくさんの花が咲くので、
GWと重なってめっちゃ混んでるんやと思う
渋滞覚悟で突撃~
一旦ぐっと下るんやけど下の方から賑やかな声が聞こえてくる
ほんまに急な下りを
「どこに足置くん!?」
「最悪お尻で滑っておいで~」
とか言いながらもなんとか下ってくる
そんな激下りの先には可憐な花
ん~、名前は分からん
知ってるのはニリンソウくらいかな😅

最初はポツポツと咲いてた花がお花畑になって現れる

派手ではないけど、一面満開のニリンソウ
多くの方が、緑のニリンソウを探してた
昨年は見たような見てないような…
それくらいの興味なので、
さて山頂広場を目指しますね~

覚悟はしてたけど渋滞発生
我々も人数が多いので渋滞の原因にはなっちゃってたね
狭くて急な登山道のうえに、行き交う人も多い
なんとか登り切り山頂広場へ

まずはトイレへGO!🚻
その後、山頂広場で記念撮影
って看板の前写真撮影待ちで並んでるし!
そう、すんごい人の数でしたよ
こんなに人がおるのに、登り下りのルートは空いてて快適
ほとんどの方が千早本道なんやろか



無事記念撮影を終え
その待ち時間にライブカメラにも映り
そろそろお昼にしましょう
上段の広場はスペースがなく、
あっても日向で暑そう…
ってことで、木陰があった下段へ移動
と、その時目に入ってきたのは…
ソファー席の方が荷物をもって立ち上がる!?
ってことは空く!?
周りに待ってるっぽい人はいない!?
走れ~!
と、こんな混雑の日に
奇跡的にソファー席をゲット♪

贅沢な場所でランチタイム
屋根はあるし、桜の花を眺められるし、
ソファーやし
そして、今日はめでたい日やったんで、
ロールケーキといちごを用意してお祝い♪

いい席なので、そのままティータイムに突入
約1時間のんびりさせていただきました


さて、名残惜しいけどそろそろ下山しましょ~
と、進もうとしたところ、
神社で賑やかな子ども祭りが開催されてる
本物の山伏さんがいっぱい!?

ちょっと覗いたら、
おっちゃんが親切に歴史の話を…
い、いつまで続くんやろか…

なんとか再出発し、得意の寄り道へ
「大和葛城山のツツジを見に行きましょう」
と言ってみたりして、まずは葛城神社
ここがほんまの1125m

神社から少し下ったところから
大和葛城山がはっきり見える
よく見えんけど、ツツジはこれからやね
ピンクというか赤っぽい感じ
金剛山から大和葛城山へのルートの記事はこちら

このまま鳥居まで下って
分岐を右へ、馬の背を目指す

馬の背は毎度の下山ルート
急なところもあるけど、基本歩きやすい
とはいえ、疲れも出てきて

「疲れた~」「まだ~?」
小学生みたいなコメントも😅

最後は、いつも念仏坂から眺めてる滝の上から登場
コンクリートの坂を下りきったらおつかれ山!

トイレを済ませ、
全員車に乗り込み、金剛登山口へ
大きい車はいいねー
温泉は風の湯♨、
からの王将🥟
でフルコース
いつもの金剛山やったけど、
身近なメンバーにも喜んでもらえて
幸せな一日でした
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
コメント