2025年7月10日(木)
岩湧寺~南葛城山手前
山友と2名
晴れ 気温約23℃
歩行時間 約3時間20分
休憩含めた所要時間約4時間
自家用車利用
ざっくりコースタイム(2名 往復・一部周回)
06:30 岩湧寺駐車場(トイレ 502m)準備・出発
いわわきのの道
07:45 五ツ辻
08:05 阿弥陀山前分岐
08:30 山紫陽花群生地(終盤)
Uターン
08:50 東阿弥陀山
08:55 西阿弥陀山(849m)
09:00 五ツ辻
09:30 テラス・小休憩
10:20 岩湧寺駐車場
経塚山・東阿弥陀山・西阿弥陀山 / nickさんの経塚山(大阪府河内長野市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
5月27日、6月18日に行ったコースを再度調査へ
とは言うものの、6月下旬~7月初旬の見頃を逃してしまったっぽい
まぁ、この時期朝の散歩ということで爽やかやった~

今回も早朝6時半に岩湧寺集合・出発
いつものように岩湧寺に駐車させていただく
最近の真夏のような暑さからすると、涼しい早朝登山
気温23℃でのスタートはめっちゃ気持ちいい
(この日の地元の朝6時の気温は28℃、最高気温は35℃💦)
コースは前回と全く同じ
コースタイムも分かってるので、
今回は楽な登り方レッスンしながら
登山で、筋力をなるべく使わない登り方ってめっちゃ大事
太ももやふくらはぎの筋力をなるべく使わない登り方
普通に登ってるのと少しの差かもしれんけど、
登山は長いので徐々に効いてくる
例えば筋力10あるうち
何も考えない登り方で3使ってるとする
楽な登り方だと1になるとすると
1万歩で2万の差がでるということ
距離が長く、荷物が重くなると余計にこの差は開く
なので、登れるようになるためにすることは
早く登ったり、重い荷物を担いで鍛えるのもいいんやけど、
まず楽な登り方をマスターすることをお勧めする
こちらの書籍が分かりやすかったよ
バテない登山技術
amazon Kindle Unlimitedで読み放題

まぁ、レッスンって言うても実践あるのみ
簡単に説明したら、登りましょう
急にできるもんでもないやろし、
意識して登ってたら
いつの間にかできるようになってる感じかな
最初から頭で理解しようと思っても難しい
ある程度歩いて悩んでやってみて身についていくんかな
んで、今回は久々にビブラムのファイブフィンガーズで登る
こちらの本を読んですぐに影響を受ける
元々持ってたんやけど、山では久々に履く

前に山で履いた時より歩きやすいかも
登り方が良くなったのかな?
さて、進みましょう
今日も、もちろん蜘蛛の巣を払いながら進む

水場では冷たい山の水をいただき喉を潤す
今日は空きペットボトル用意してきたし~♪
楽な登り方はゆっくりやとやりやすいので、
今回は少し時間をかけて
とは言っても、標準コースタイムくらいやねんけどね

五ツ辻を越えると、登山道の途中に錦明水の水場
ここでも冷たい水をペットボトルに補充

阿弥陀山前分岐で右へ折り返すように進み
コンクリートの林道へ
ここを進んで東・西阿弥陀山への入り口を右手に見ながら、
紫陽花群生地へ向かう

徐々に増えてくるのをイメージしてたけど
なかなか咲いてない
ちょっと嫌な予感もしつつ、群生地に到着

あらら、ちょっと遅かったかなぁ
梅雨明け早かったし、最近暑かったからかも
終わりかけの雰囲気
例年やと、まだ梅雨の終わり頃やもんね
また来年同じ感じとは限らんな、こりゃ

ほんま花の時期は難しい
ふんわり紫陽花の写真はコチラの記事(生駒山)をどうぞ

今回は、YAMAPの指でルート設定
3回目にして東阿弥陀山登頂
まぁ、看板がある位やけど😅

東阿弥陀山からすぐに西阿弥陀山到着
こちらも展望なしなので、通過

急斜面を下ると、いつの間にか五ツ辻に到着
前回五ツ辻は虫多かったから、
今日はもうちょっと下ってから休憩しよか

早朝からずっとモヤってて景色が見えんかったけど、
朝の光と緑はきれいやね~
水場のあるテラスで休憩
さて、今日は新メニューテスト
フルーツゼリーソーダ!

前にミックスフルーツの缶詰でフルーツポンチやってんけど、
今回はミックスフルーツゼリーとソーダを混ぜる
用意したもの
・家で冷凍したミックスフルーツゼリー
・三ツ矢サイダー缶
・プラカップ
・スプーン
・保冷バッグ
・ペットボトルに水を入れて凍らせたもの
家から持ってきてたらゼリーは半分くらい融けてるんで、
それをプラカップに分ける
そこに三ツ矢サイダーを注ぐだけ
融け具合は色々やと思うけど、
シャリシャリ、つるんと喉ごし良い!
追いサイダーもどうぞ♪
また一つ山の楽しみ増えたわ~

木陰で涼しいルートやけど、
下ると少しずつ暑さを感じる

岩湧寺の周辺の紫陽花は良い感じ
トイレを借りた四季彩館のスタッフの方によると
お寺周辺の紫陽花は咲き始めとのこと
今日もぜいたくに午前中から河内長野の風の湯へ
初めてロウリュウってものを体験
ととのったかどうかは分からんけど、
めっちゃ気持ち良かった~
夏は沢か標高の高いところ!と思ってたけど、
早朝登山(ハイク)も気持ちいい!
気軽にできるし、また行こ~っと♪
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
コメント