【奈良 八経ヶ岳 天川川合~狼平 往復一部周回 前編】ここは楽園!?狼平

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年7月12日(土)~13(日)
八経ヶ岳
山岳会メンバー4名
1日目 雨時々曇り 
2日目 雨時々晴れ 八経ヶ岳の気温約15℃(6時23分)
歩行時間 約14時間25分(2日間)
 1日目 5時間05分
 2日目 7時間50分
休憩含めた所要時間約時間14時間25分
自家用車利用
天川村役場駐車場 無料

ざっくりコースタイム(4名 往復・一部周回)
1日目
09:05 天川村役場駐車場(公衆トイレ 605m)・出発
12:00 栃尾辻
12:40 天女の頂(1518m)
14:05 高崎横手出合
14:30 狼平(1598m)・避難小屋泊(トイレなし)

2日目
03:00 起床
03:30 狼平避難小屋発
04:50 弥山(1895m)
05:00 弥山小屋(チップ制トイレ100円)
      朝食・休憩
05:40 出発
06:15 八経ヶ岳(1914.9m)
06:45 明星ヶ岳(1894m)
06:55 オオヤマレンゲ植生地
08:15 高崎横手出合
08:35 頂仙山(1717m)
09:45 天女の頂(1518m)
10:15 栃尾辻
12:25 天川村役場駐車場

天女の頂・頂仙岳・弥山・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)・明星ヶ岳・細尾山・日裏山 / nickさんの天女の頂細尾山(奈良県)頂仙岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

今回は夏の北海道のシュミレーション&トレーニング
装備や食事内容の確認
体力・荷物(重量)の見直し
はもちろんやけど、楽しむで~

主観的コースの難易度★★★★☆ お勧め度★★★★☆
近畿最高峰の山(日帰りはこちらのブログ
今回は狼平避難小屋泊山行
急登ではないんやけど、とにかく長いので体力は必要
テント泊とか避難小屋泊の場合は荷物も持てんとね
天川村からスタートし、まぁまぁ長い行程やけど
狼平はまるで楽園!
八経ヶ岳も明星ヶ岳も巡り、
晴れたら近畿最高峰から山々を見渡せる
歩荷も2日間歩く体力測定など、アルプスの練習にもピッタリ♪

地元メンバーは車でピックアップしてもらい、
少し離れたメンバーは近鉄吉野口駅でピックアップ
吉野口駅前には公衆トイレあり

みんな揃ったので、天川村役場へGO!

なんと、天川村役場は土日も駐車場を無料で解放
ありがたく停めさせていただく

さ・ら・に!公衆トイレまで🚻
こりゃ、間違いなく第二のふるさとやな
ふるさと納税は天川村にしよーっと

9時前で駐車場は結構いっぱい

みんな登山者!?
狼平避難小屋いっぱいちゃうん!?
と、不安がよぎる

出発前に車で荷物分け
土曜日なので避難小屋に泊まれないことも考え
テント泊の準備
我ら山岳会は4テン利用、ソロテントではない
みんなで協力して分担して持つんやで~♪

さて、駐車場で渡されたテント本体…入るんか!?

そして一人緊急会議開始
優先度とかさの高いおテント本体様がお入りになる
一昨日くらいから一生懸命考えて、
当日ギリギリまで、なんとか詰めてきたザックに
どこに入る!?誰が出る!?
せっかくここまで来たのに、
一緒に行けないのは誰やねん!?
みんなが主張する
俺は必要なはずやと…

その時、ザックの中で最も幅を利かせてた寝袋君
奉仕の精神で車で待ってると言う…

すまん!寝袋君
ずっと持ってくるか迷ったあげく
詰め込んで押しつぶしてひんまげて、
暗いザックの奥底で辛い思いをさせてたのに

後は任せたぞ、
新たにザックに入る
インナーシーツ!
インナーダウン!
メリノウールタイツゥー!

そして、最終荷物は16kg強

大峰でも熊の目撃情報があるため、
1パーティに1本熊撃退スプレー
万が一の最終兵器として携帯しましょう

銃声などの音が出る熊ホーンも用意しましたよ

はい、出発しまーす(やっと)

最初は急な登り
思ってたより涼しいけど、汗が止まらん

ひとしきり登るとなだらかな尾根
徐々に曇りだし、11時前から雨が降り出す
樹林帯の中では雨音はするけど濡れへん

しかし徐々に雨が強くなってきて
ザックカバーと折り畳み傘で対応
風がなかったのと、緩やかな斜面、
暑い中の登りやったからレインウェアは保留

次の敵は虫大量発生
顔や手の周りにたかって
肌が出てるところを狙ってきやがる
雨で虫よけスプレーの効果も半減

少し雨がマシになってきたころ
栃尾辻に到着
登山地図には荒廃と書かれた避難小屋
それでも雨をしのぐにはありがたいスペース

先客お二人のところに4人お邪魔しても
休憩には十分

水分補給しつつ行動食をほおばる
小屋を出ると雨がやんで
緑が雨露でキラキラしてる

ほな元気出して天女の頂目指しましょかー

天女の舞を経て、天女の頂到着
山頂付近は倒木が多く、
ルートファインディングしっかりね

頂仙岳の登りは分からずパス
巻き道を進む

高崎横手出合の手前で
TJARの土井さんとすれ違ったらしい
いや、私は知らんかったもんで、気づけるはずもなく
やけにメンバーのお二人が盛り上がってると思ったら
有名人やったんやね👀

そうこうしているうちに狼平避難小屋到着
十数年ぶりに来たけど相変わらずええとこや~
すぐそばに川が流れてて、鳥がさえずり
きれいな小屋
まるで楽園やね

先客は男性1名
そこに我々4名→2階へ
16時半頃男性2名着
17時過ぎ?男性4名着
なんということでしょう
1番に着いてた1名が遠慮してテント張ってたよ
テント場もそこそこ

さて、我々は14:30着のため
夜までのんびり過ごす
他のメンバーは早めの宴会スタート

私はと言うと、YouTubeを始めるため
ウロウロ撮影スポットを探す
記念すべき一つ目の投稿は狼平が舞台
雨やんでよかった~
三脚持ってきたかいがあったわ
動画編集もまだまだこれからやけど、
山音ch育てていくので是非ご覧くださいね
あ、生まれて初めてのセリフいきまーす!
「ご視聴、高評価、チャンネル登録お願いしま~す😊」

一通り撮影を終え、次にシャツを洗濯
曇ってて全然乾かないので、
ブンブン振り回して水を切る

あとはストレッチ
2日連続歩くためには、
少しでも疲れを残さないようにせんとね

16時半頃に大学生のワンゲル部8人が休憩して通過
弥山まで登るみたい
行ってらっしゃーい、とお見送り

焚き火したかったけど、
その後も雨が降ったりやんだりなので
今回はパス
落ちてる枝とかめっちゃ湿ってたし難しそうやね

そして、宴会に合流
ちょびっとだけワインいただきました
まったりのんびり

食事は色々
基本はアルファ米
そこにどんな工夫をするか
いかに軽く、美味しく
私はただのドライカレーやったけど…
みなさん、ご馳走様でした!

明日は5時前に日の出のため
朝3:30出発
弥山で朝日見れるかな〜

おやすみなさーい

あ、寝袋ないので
エアマット
シュラフカバー、インナーシーツ

最初はシュラフカバーに入ったけど、
結局暑くてインナーシーツだけ
そのまま朝まで
そんな気温やった

寝巻きはメリノウールのタイツ(MW)
上は半袖シャツ
さて寝心地はどうやろか…zzz

2日目に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました