2025年7月12日(土)~13(日)
八経ヶ岳
山岳会メンバー4名
1日目 雨時々曇り
2日目 雨時々晴れ 八経ヶ岳の気温約15℃(6時23分)
歩行時間 約14時間25分(2日間)
1日目 5時間05分
2日目 7時間50分
休憩含めた所要時間約時間14時間25分
自家用車利用
天川村役場駐車場 無料
ざっくりコースタイム(4名 往復・一部周回)
1日目
09:05 天川村役場駐車場(公衆トイレ 605m)・出発
12:00 栃尾辻
12:40 天女の頂(1518m)
14:05 高崎横手出合
14:30 狼平(1598m)・避難小屋泊(トイレなし)
2日目
03:00 起床
03:30 狼平避難小屋発
04:50 弥山(1895m)
05:00 弥山小屋(チップ制トイレ100円)
朝食・休憩
05:40 出発
06:15 八経ヶ岳(1914.9m)
06:45 明星ヶ岳(1894m)
06:55 オオヤマレンゲ植生地
08:15 高崎横手出合
08:35 頂仙山(1717m)
09:45 天女の頂(1518m)
10:15 栃尾辻
12:25 天川村役場駐車場
天女の頂・頂仙岳・弥山・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)・明星ヶ岳・細尾山・日裏山 / nickさんの天女の頂・細尾山(奈良県)・頂仙岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
一日目の記事はコチラ
2日目
何度か夜中に目が覚め寝がえり
ちょっと寒いかな?
と思ってシュラフカバーをお腹にかける
予定通り3時起床
さすが山岳会メンバー
行動が速い
起きた瞬間ヘッドライト点けて片付けスタート!
え?何?競争!?
くらい素早いみなさん
後で話したら周りが速くてみんな焦ってたらしい😂
ええ相乗効果やったんや

外に出ると月が明るい
星も見えてる
今日は暗いから眼鏡かけて行こうかな
そして朝食や朝の身支度は後ほどと言うことで、
予定通り3:30出発
真っ暗な登山道
木の階段が朝露で濡れてて滑る
傾いた階段は滑ると谷に落ちそうでビビる
朝露対策でレインウェア装備
ヘッドライトが弱いのか
後ろのめっちゃ明るいヘッドライトの光が
先頭を歩く私の影を作り出す
それに勝る光力があったらええんやけど、
全然かなわない
朝一のため、めっちゃゆっくり進んでたんで問題なかったけどね

徐々に薄明るくなってきてヘッドライトオフ
雲の中に頭だけ出てる八経ヶ岳、
めっちゃいい雰囲気

さて、ご来光は見えるかな?
とりあえず弥山神社へ
八経ヶ岳がよく見え、雲海も美しい
日の出は反対方向やったんで、
弥山小屋へ下りていく

国見八方睨にもテント場が
ここから日の出が見れた~♪
エネルギーもらえるわ~
弥山小屋で朝食や朝の支度
お湯を沸かしてコーヒータイム


弥山小屋の営業は朝7時から
でも、24時間?水の補充は可能
ありがたや~

手ぬぐい欲しかったけど
今回は営業時間外なので残念

弥山から一旦下って八経ヶ岳へ登り返す
バイケイソウの花が満開

八経ヶ岳ではガスで真っ白景色なし

明星ヶ岳も同じく

さて、オオヤマレンゲはと言うと
茶色くなってみんな枯れちゃってる
まさに恥ずかしがり屋のように
木陰に一輪あっち向いてやけど発見!
待っててくれてありがとう

その後はなだらかに下っていく
徐々に晴れてきて、木漏れ日が美しい

日裏山手前の少し開けたところで休憩
すると、虹が🌈

昨日会った大学生が我々を追い抜いていく
大きいザックやなー

さて、普通に下山すりゃ良いのに、
トレーニングと言う名目で頂仙岳へ
えらい急やんかー
YAMAPではもうすぐ山頂らしいけど、
どっから登るねん
よいしょよいしょと登って、
え?山頂どこ?
と、木の隙間を進むと
おぉ、山頂看板に三角点発見
少しだけ広くなっており山頂ぽい
あー、良かった無事に登頂
下山するも登山口分かりにくいなー
登ってる時には気づけんわ、こりゃ


この勢いで、
巻き道も登頂ルートも同じコースタイムなので
天女の頂も再度登頂
山頂の名前とはうって変わってめっちゃ虫が多い
ここでの休憩ははばかられるため、少し下る
天女の舞で休憩…やっぱり虫は多い
ここまで来たらもうすぐ栃尾辻

栃尾辻には天川川合と天の川温泉へ下る分岐がある
今回はここを元来た天川川合を目指して下る
天女の頂から林道出合まで約1時間
チャキチャキ下りますね~と伝えてスピードアップ
ただ、みんなのチャキチャキペースが分からないので、
どれくらいのスピードで下ればいいんやろ?
少しずつ速く歩いてみるも、全然間隔が開けへん
え?もしかしてもっと早いのを望んでる!?
なんとなくスピードを緩められない雰囲気…
山岳会は下山めっちゃ速いイメージあったけど、
ほんまやった~
とか思いながら必死で下る
で、林道出合で休憩しながら、
さきほどのスピード感を聞いてみると…
速かったらしい
これって朝の準備スピードと似てる!?
ま、みんな速く歩けるってことが分かったってことで😊
そこからはそこそこペースで下っていく

なだらかに下っていくので、それほどハードではない
そして、最後の急坂下り
ここを下ればほぼ終了
昨日登り始めたところやのに、
なんか懐かしい感じ
道路に出て
お疲れさまでした~♪

天川村役場へ向かうと川遊び客の車がいっぱい
どうやら役場駐車場はいっぱいで車の出入りが頻繁

トイレを済ませた後は
冷たいコーラで乾杯!

天の川温泉(入浴料800円)で汗を流し
ストレッチも忘れずに
約24km歩いたからね~
すぐお隣の食堂で
冷やし山菜そばをいただく
雨にも降られたし、
ながーいコースやったけど
それを上回る景色と感動が今回もあったわ
来年は紅葉の時期に行こうかな~
最後までご覧いただきありがとうございます!
コメント