2025年7月23日(水)
金剛山
単独行
曇りのち晴れ 山頂の気温22℃
歩行時間 約3時間10分
休憩含めた所要時間約4時間30分
公共交通機関
ざっくりコースタイム(単独行 縦走)
07:25 百ヶ辻登山口出発(637m 約25℃)
細尾谷(シルバールート)
09:30 一ノ鳥居
09:45 山頂広場
10:05 下山開始
10:10 寺谷下山口
11:05 念仏坂出合
12:00 百ヶ辻登山口
葛木岳・金剛山 / nickさんの葛木岳・金剛山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
主観的コースの難易度★★☆☆☆ お勧め度★★☆☆☆
金剛山の谷コース
登りは細尾谷
細尾谷は通称シルバールートって言われてるみたい
山と高原地図では破線ルート
時々渡渉というかあさーい沢を歩く
これ道?というところを歩くので初心者の方は不安になるかも
下りは寺谷
登りでも下りでも個人的によく使うルート
登りは、金剛山で一番楽だと思ってる
細尾谷は経験者向け
寺谷は初心者向けと言う感じ
早朝発
といっても駐車場に7時過ぎ到着
一人やと緊張感なく、二度寝してしまった😅
今日の目的は動画撮影
初めての動画撮影目的登山
ってなわけで単独行でお試し
動画撮影のスタイルとしては
自然の景色と音を撮影

その他に、小型マイクを使用
ブログを書くのに思い出す作業を省略できないかと考え採用
機嫌ようしゃべっとったのに、動いてないこと3回くらい😂
結局、動画撮影すると音声記録が止まっちゃうことが判明し、
今回は途中で使用中止に
動画撮影の音声とマイクの音声が重複しちゃうからやろね
動画撮影が少ない機会に試してみよっと

靴はファイブフィンガーズ
沢を歩くから濡れそうやけど、
水抜けもいいから大丈夫と判断
単独行で午前のみの予定なので荷物が軽い
というか、結局一回も雨蓋を開けずに終わった
さて、出発しまーす
…の前に
良かったらYouTubeで山音chを再生して、
現場の音を聞きながら読んでいただけると嬉しいです♪
ついでにチャンネル登録&高評価&コメント
していただけると励みになります~
っておねだりしすぎか😁
百ヶ辻駐車場もさすがに朝は管理人さん不在
まずは百ヶ辻登山口から
コンクリートの林道をスタスタ進む
川の音と鳥の声が癒してくれる

まずは寺谷、文殊尾根の入り口脇にある水をくむ
今日はこの水をあてにして空きペットボトル準備

ここの入り口から少し上がったところに小滝
今日初の撮影はここで
ん~思ったより時間がかかるな
何度か撮り直し、次へ

馬の背、細尾谷の入り口にも滝
これも撮っときましょう
…と思ったら滝の上にお一人
そっか、そりゃそうだ
ここで撮影待ちを初体験
動画撮影って難しいね
もちろん、やらんと分からんことやから、
何でも経験になるわ
登山者が登ってくる、下りてくる
登山者の鈴の音が入る
空から飛行機の音etc…

細尾谷の入り口はこれまでも何度か通過してるけど、
進むのは初めて
沢沿いの涼しい道

沢沿いどころか沢を歩くところも
浅いから大丈夫やけど
場所によってファイブフィンガーズの靴は浸水
景色や音を感じながら、
ここいいな~と思ったら撮影
…登山が全然進まん😅

まぁ、今日は一人で来て正解やわ
というか、これ誰かと一緒やったらできひんな
今まであまり考えたことなかったけど、
写真撮ってる方のこだわりとかを感じた
もっといい機材が欲しくなるし
よりよい構図を勉強したくなったし
まーそうは言うても
とりあえず今あるものと限りある時間でやってみよう
んで、今日の収穫はあったんやからという割り切りも

細尾谷は倒木が多かったり、
途中ガレ場になってたりして、
これ道か?と分かりにくい
しかし、谷一本道やし迷うことはないかな
ケルン(石を積んだもの)があり、目印に
それでも不安にはなるかも


そうこうしてるうちに登山道と合流
夏らしく笹が生い茂った道を通過し、
一ノ鳥居に出た

裏参道を通って葛城神社へ

一応山頂広場へ行って、スタンプもらう
山頂広場からはガスってて景色なし
そういや晴れ予報やったのに曇ってるなー

広場は草ボーボー
夏はこんなことになってるんやな
金剛山の山頂広場はライブカメラがあって、
10分おきに映像を残してくれてる

タイミングよかったんで、
10時のライブカメラにこっそり写る
行ったことある方は分かると思うんやけど、
10時とか10時半とかきりのいい時間が近づくと
ワラワラ人が集まってくる
んで、どなたかがカウントダウンとかしたり
んで、終わった!とか言うと解散する
山頂広場で日々繰り返される風景やね
そんなこんなで、みんな解散したし下山しよーっと

山頂の気温は22度で快適

ちょっとガスったところに光が射してきれい✨

寺谷ルートへ
工事、重機の音?
そういやロープウェイ撤去とか書いてたな
下山は撮影難しいかも
と思いながら下り始める

寺谷下りの入り口階段が整備されてる?
関係者の皆様ありがとうございます
少し下ると重機の音は聞こえんくなった
尾根一つ隔てると聞こえへんのかな
まずは寺谷へ斜面を下っていく

沢と合流したところに水場
いつも通過してるけど、初めて水場を利用
寺谷でも気になるスポットを撮影しつつ下る

きれいな川はもちろん
耳に残る音がする水音も
いつも寺谷ではとりのさえずりが印象的
やったけど、ちょうどいいスポットがなく次の機会に
地図見てたらもうすぐ念仏坂出合や
今日はこれくらいにしといたろ

と思いつつコンクリートの坂へ出る
時々トラックが通って排気ガス…
ん~晴れてきたな
太陽の光が射す
光が入ると、あの滝どんな感じになるんやろ
と、気になって登り返す
そして撮影

静かに撮影がはかどるのは早朝
谷の方角によるけど、光がきれいに入るのは昼頃
時間が経つにつれ登山者は増える
勉強になりました!
下山したらちゃんと車に請求書が
500円ちょうどなかったから自動販売機で水を購入
これからはちょうど用意していこ
ドロドロの靴を洗って帰りましょう

ノープランやったけど、
下山後
古民家レストラン洋食のおとぎ屋へ
前回は待ち時間長そうで諦めたお店
今回はちょっと待ったら入れた♪

めっちゃ丁寧な接客
おとぎ屋ランチ(税込1650円)を注文
ボリュームあって、美味しくて大満足
何かと時間はかかるので、ゆったり過ごせる余裕がある時にお勧め
その後は近所のスーパー銭湯へ
ストレッチしてサウナしてととのったかな?
動画撮影は奥が深い!
けど、いいのも撮れた気がする
またちょいちょいアップしていきまーす
最後までご覧いただき、ありがとうございます😊
コメント