【大阪 金剛山 ↗千早本道↘寺谷 縦走 自家用車】意外と快適なガクガク登山

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年9月2日(火)
金剛山
初心者含む6名
晴れ 山頂の気温25℃
歩行時間 約4時間
休憩含めた所要時間約5時間30分
自家用車

ざっくりコースタイム(6名 縦走)
09:00 千早駐車場出発(511m トイレ)
10:05 五合目(トイレ)
11:00 山頂広場(トイレ ソファ)
      昼食&おやつタイム
12:00 下山開始
12:10 葛城神社(1125m)
12:40 展望台
13:20 寺谷下山口
14:25 念仏坂出合
14:35 金剛山ロープウェイ前駐車場(635m トイレ)
自家用車利用

金剛山・葛木岳・湧出岳 / nickさんの葛木岳金剛山湧出岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

夏の金剛山
まだまだ暑いやろな~と思いながらも
今回はガクガク(岳学)登山を企画
みんなで登山を学びながら登る
案外爽やかで見晴らしのいい山行に

主観的コースの難易度★☆☆☆☆ お勧め度★★★☆☆
言わずと知れた金剛山
王道の千早本道から登って
寺谷で下るルート
千早本道は階段地獄
階段の登り方をマスターしたら楽々コースに
寺谷は登るも下るも最短ルート
両方ほとんど木陰で気温もさほど上がらず爽やか登山

それでは今回のレポート、スタート!

今回は車2台
ってなわけで、デポできる~
登山口と下山口が異なるルート設定に
千早本道は階段が多くて道幅も広めで
登る練習にぴったり
一方で下山はずっと階段しんどいから
暑さ軽減のため寺谷ルート

いつものトイレはスズメバチの巣があるらしく使用禁止
道路沿いのトイレを利用しましょう

まずは道路沿いの駐車場で
靴ひもの結び方
バックパックの調整
バックパックの中身公開
パッキングの仕方 など
を説明してから出発

登山道に入ったら
登り方の説明

今日はガクガク登山やから説明しまくり

もちろんいろんなやり方や考え方があるよ
という前提で私のやり方を説明

その後は千早本道の階段を登りながら練習

そして練習しながらもおしゃべり
そう、おしゃべりしながら登れるペースが大切

言うても汗いっぱいかくんで
意識的に水分補給
但し、休憩は短めに

ところどころで荷物下ろす休憩も挟む

木漏れ日がきれいやな~

さて、9合目の選択
近道か楽な道か・・・
今日は歩き方の練習やから楽な道へ~

省エネで歩くには
なだらかな道を選ぶことが大切やもんね♪

そして、山頂広場やトイレの前に向かったのは・・・

そう、あのソファー席!
やったー!空いてる~
これぞ平日の特権♪

ってなわけで山頂もトイレも後回し
ちょうど6人でぴったりや

お昼ご飯にしましょう~

んで、昼食が終わったら
ゼリー&ソーダで
フルーツポンチ!!

ゼリーは2~3日冷凍庫で完全に凍らせる
三ツ矢サイダーは冷蔵庫で冷やすだけ
500mlのペットボトルに水を入れて保冷材に
これらを保冷バッグにイン!
→ゼリーは半分融けた状態
 三ツ矢サイダーは冷たいまま
 透明のプラカップにゼリーを分けて
 三ツ矢サイダーを注いで完成!

ゼリーはシャリシャリ半凍り
サイダーは冷たくて甘くて美味しい~
追いサイダーしつつ、完食

缶詰からゼリーに進化したフルーツポンチ
我ながらええ感じや~😆

ほな山頂広場行きましょか~

なんだか今日は景色が素晴らしい
明石海峡大橋もはっきり見える
(写真じゃ見えないかも。。。是非現地で♪)

時計前で会った犬のはなちゃんはふわふわで癒される

11時半のライブカメラで記念撮影

まだまだのんびり
え?今日はガクガク登山やのに?
アメとムチやがな~
(ただのソフトクリーム好き)

下山には早いので葛城岳の山頂へ

そしてもう少し足を延ばして展望台も

今日は遠くまできれいに景色が見える

さて、寺谷で下山するのに遊歩道を歩く
以前ロープウェイがあった時に山頂まで通じる道
時々登りはあるものの、概ね歩きやすい

夏やから木が生い茂ってるけどね

いくつかの下山口を通過して、寺谷下山口到着

まずは急な下りで沢まで
段差が大きいところは小さく下れるステップを探しつつ
膝の衝撃を減らして下る

忍者になったつもりで足音静かに下ってみてください
って言うたら、なんとなく口数も減ったりして🤣

急斜面を下ると沢に到着
水場もあり

沢の音は涼しげで気分も落ち着くね

ここからは沢沿いに緩やかに下っていく
沢に出るとアブ多かったけど、
うちわで倒しまくり

最後は少し急になって念仏坂出合

コンクリートの下りを約10分で駐車場に出た~

トイレの前の水道でササっと靴を洗って
デポした車を回収

温泉(風の湯)入って王将行ってフルコース🥟
あ、河内長野駅前と風の湯近くの王将は
火曜日定休日やから気を付けて!

夏の平日の金剛山は空いてて快適
あと、思ったより暑くなくてみんな元気に下山

日帰りの登山だと歩き方の効果ってあまり分からんかもしれんけど
長距離歩く登山やったり縦走になると違いが出てくるはず

普段の登山から楽に歩けるようになっときましょう♪

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました