【愛媛 石鎚山 山頂成就駅 往復 公共交通機関】連休明け紅葉の百名山

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年10月14日(火)~15日(水)
石鎚山(いしづちさん)
やまなかま7名
 1日目 晴れのち曇り
 2日目 曇り時々小雨

歩行時間 約8時間10分(2日間)
 1日目 5時間30分
 2日目 2時間40分

ざっくりコースタイム
1日目(7名)
09:10 ロープウェイ山頂成就駅出発
10:45 試しの鎖
11:50 夜明峠
12:05 一の鎖下
12:30 公衆トイレ(二の鎖下)
13:10 三の鎖下
13:40 弥山
14:05 天狗岳
14:15 南千峰
14:30 石鎚神社頂上山荘
15:00 出発
15:35 石鎚山三角点
16:20 石鎚神社頂上山荘
石鎚神社頂上山荘泊 夕食・就寝

2日目
05:30 起床
07:30 出発
07:55 公衆トイレ
08:20 夜明峠
08:40 前社森休憩所
10:15 ロープウェイ山頂成就駅
10:40 石鎚山温泉
12:23 ロープウェイ前バス発

前社ヶ森・剣山・石鎚山・天狗岳・南尖峰 / nickさんの石鎚山石鎚山(天狗岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

主観的コースの難易度★★★☆☆ お勧め度★★★★★
西日本最高峰の石鎚山(いしづちさん)
最高地点は1982m
ロープウェイ利用で1280mからスタート
なんといってもここの魅力は鎖場
試しの鎖から始まり、
1〜3の鎖と全4箇所
全て迂回路もあり
その他はそれほど難所なし
混雑するけど紅葉の季節は最高峰の天狗岩がお見事
四国やけど冬はかなり積雪するので要注意
山頂山荘は定員25名のため、予約はお早めに

公共交通機関
アクセスは別記事にしまーす

それでは今回のレポート、はじまり~!

1日目
石鎚登山ロープウェイの運行は20分間隔
臨時便が出てたので、
約10分おきになっててラッキー♪

ロープウェイ山頂成就駅にコインロッカーあり
しかも1回100円
下山後の温泉セットや着替えなど入れとけるね〜
回収お忘れなく!

さていよいよ登山スタート
まずは登りやすい道
成就社まではお参りの方も行くからかな

成就社を過ぎると一旦下る
結構下る…
約20分くらいかな、帰りは当然ここ登りでーす

登りが始まり、
なだらかな道や急登を乗り越えると
現れました、試しの鎖
ここ、試しって言うから簡単そうやねんけど、
木陰で岩場が乾いてないとか、
下りも鎖場があるとか
中々難易度が高い…

ただ岩を登って下るだけなので、
迂回ルート(3分)もありかと

もちろん岩のてっぺんからは良い景色
岩々好きは是非♪

試しの鎖を過ぎると前社森休憩所
力あめゆ(冷・温)が飲める(500円)

そこから少し進むと夜明峠
ここから石鎚山を見上げる
頂上山荘や天狗岳の岩稜帯が現れる

紅葉も始まっててテンション上がるわ〜

振り返った景色も美しく
好天に感謝!

進んで行くと
一の鎖登場
試しの鎖から約30分かな

ここからの鎖場は上りと下りに分かれるみたい
一の鎖もワイワイ言いながらクリア

当たり前やけど山頂がぐんと近づく
鎖場は直登やから余計にそんな感じがする

土小屋ルートの分岐を通過したら二の鎖
…の前に公衆トイレ(チップ制)
綺麗なトイレと休憩所で一休み
山頂山荘のトイレは宿泊者のみ利用可
なので、日帰りの方はここで行っておきましょう

二の鎖は中々長い
ハングしてるようなとこや足場がないところ
濡れてて滑りそうな岩
鎖場の中で1番の難所やったかな?

腕力任せで登るようなところもあったんで、
女性には大変やったかも

振り返ると中々の高度感と良い景色

最後の三の鎖は4名でチャレンジ
3名は賢明に迂回路を選択

三の鎖も長かった〜

そしてそして長ーい三の鎖を乗り越えると…
弥山到着!

石鎚神社が迎えてくれて
進んで行くと天狗岳!

おぉ〜、人がいっぱい登ってるぅ

迂回路チームと合流し、
天気が良いうちに天狗岳を目指す

行き交う人々、譲り合って進む
遠くから見るとほそーいところを歩いてる感じがするけど
実際歩いてみるとそうでもない

もちろん所々細い岩もあるので、
高いところダメな方はご注意を

そんでもって、天狗岳到着!
西日本最高峰でーす

そのまま一人でもう一つのピーク南尖峰へ
より狭い登山道
人も少なくなる
南尖峰は何もない
すぐに折り返して戻りましょう

んじゃまず山荘にチェックイン
宿泊者名簿書いて説明受けて

さて、どうしますか?
もう一つの目的地行く?
石鎚山三角点!

地図で見つけちゃったんよね〜
一人でも行くつもりやったけど、
もう一名ご一緒してくれることに♪

小屋の方に聞いたところ、
スピードにもよるけど片道1時間
藪漕ぎもあるよ

行くと決まったら、すぐ出発〜
まずは一旦三の鎖下まで下る(迂回路使用)

少しわかりにくいけど二ノ森、
面河渓への分岐があるのでそちらへ向かう

ひたすら下っていくと、
尾根を越して面河乗越で三叉路に

そこを二ノ森の方面へ

笹原の登山道は歩きやすそうやけど、
踏み抜きそうなところもあるので要注意

そろそろピークに登って行くはずやけど
見た感じ道のない一面笹原

登山道の途中、
黄色テープが巻かれた石発見
こりゃここ登るってことやな

笹をかき分けると踏み跡らしき道を発見

一応躊躇しつつ、
とりあえず行ってみよ〜

泳ぐように笹原を登る
足元が見えづらいけど、
かき分けてなんとか段差もクリア

見えない踏み跡を外さないように
YAMAPでも確認しながら進む

笹原をそこそこ登ると樹林帯に突入
ザックが引っかかる〜

稜線に出たらもうちょっと

あった!
石鎚山って書いてある
その下に、笹に埋もれかけた三角点発見!

いつものように笑顔でハイ、シューズ!

景色も時間もないんで、すぐ戻る

今度は笹原を下る
さっきと違って笹が膝あたりなんでかき分けにくい

何度か段差でズルッとなりながらも登山道へ
あとは元来た道を戻る

戻ってきたら天狗岳に光が当たってきれい

宿情報
トイレは男性小用、和式、洋式がそれぞれ一つずつ
全て同じ部屋にある

売店では色々な小物や各種ドリンク
ビール600円
ソフトドリンク400~500円

夕食17:30 カレー定食
朝食06:30 和定食

食事タイムは
お茶、熱湯、お水をいただける

大部屋で定員は25名

電波はしっかり入っているため、
天気予報もチェックできる
今夜は雨が降るらしい

部屋の気温は明け方で20℃ほどと暖かい

と言うか、用意していただいた布団、
毛布全部使うと暑くて寝られんくらい
敷布団に敷き毛布その上にシュラフカバーで良かったかな

21時消灯までストレッチしたりのんびり過ごす

ほなまた明日、
おやすみなさーい

2日目
朝はアラームと共に5時半に電気が点灯

6時過ぎに日の出やけど、外は真っ白
朝拝もやってたけど、
天狗岳が現れないか鑑賞

時々ガスが薄くなってうっすら見える程度
日の出はまたの機会に

小屋に戻ったら朝ごはんいただき、
準備して出発

下山時は濡れてるし危険なので、
鎖は使わず迂回路を利用

最初雨は降ってなかったけど、
葉っぱから落ちてくるしずく対策でザックカバー装着

あっという間に公衆トイレ
この辺りで小雨が降り出すけど、
暑いし登山道も整っているんで折り畳み傘で対応

昨日登った道を戻る
木の階段や岩が濡れているので、
スリップに注意

小雨は降ったりやんだり
木の葉から落ちてくるしずくもあるので、
折り畳み傘が大活躍

一旦下ったら成就社までちょっとした登り
本降りになる前に成就社到着
そこからはあっという間のロープウェイ

ちょうどあと数分で出発のタイミング
荷物回収して、トイレ行って…

あっという間に下山したら

石鎚山温泉へ

10時から開いてて助かる~
入浴料は大人500円とこちらも助かる♪

まだ早い時間やから、貸し切り
白濁のお湯
ぬるめでゆっくりつかれる

しっかりストレッチ

バスで西条駅へ戻るとお祭り中で渋滞気味
この時期の平日はお祭りタイミングがあるので、
ホテルもとりにくい
バスの乗り継ぎなどは時間に余裕を

駅前が山車でいっぱいやから、
高速バスは少し離れたホテル前に変更

のんびり5時間ちょうどで大阪駅到着

混雑を覚悟して計画した紅葉の石鎚山やったけど、
それほど混んでおらず、楽しめた

朝日に染まる天狗岳見てみたいなー
ってことで、また来まーす

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました