【大阪 一徳防山~ゴジラ岩 岩湧寺 周回 自家用車】秋・冒険の藪漕ぎ

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年10月19日(日)
一徳防山~ゴジラ岩

※経験者向けルート(道がややこしい)
2名
曇り時々小雨 山中の気温約?℃
歩行時間 約7時間20分
休憩含めた所要時間約7時間50分
自家用車

ざっくりコースタイム(2名 周回)
08:30 岩湧寺出発(約502m)
09:10 編笠山(635m)
09:30 東タツガ岩
10:40 一徳防三角点(544m)
11:05 一徳防山(いっとくぼうさん 541m)
12:30 奥立ノ頭(449m)
12:50 奥立山(474m)
13:30 ゴジラテラス(349m)
13:50 ゴジラ岩(384m)
14:15 林道
16:15 岩湧寺

編笠山・一徳防山・奥立ノ頭・奥立山 / nickさんの編笠山(大阪府)一徳防山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

主観的コースの難易度★★★★☆ お勧め度★★☆☆☆
知る人ぞ知る一徳防山
有名な岩湧山の北にある変わった名前の山
三角点と山頂がちゃうとこにある山
三角点からの展望の方が良好
ここまでなら一般ルートと言って良さそう
ここから先、奥立ノ頭、奥立山、ゴジラシリーズは藪漕ぎ覚悟で
ゴジラ岩からの下りは急傾斜
木に捕まりながら下っていく
林道歩きは2時間弱
ルートファインディングが必要な
経験者向けルートでーす

さて、いよいよ今回のレポートはじまり~

あまり天気が良くないせいか、
岩湧寺の駐車場も空いてる

見慣れた急坂の道登山口は通過して林道を進む
林道から登山道への入り口
まずは「すぎこだちの道」方面へ

まずは登り
その後、「編笠山・一徳防山」方面へ

鉄塔を通過し、行き過ぎてしまいそうな編笠山山頂
展望なし

次はタツガ岩へ
ここの分岐一回通り過ぎちゃった

編笠山からすぐのタツガ岩は正式には東タツガ岩
他にも南・西・北タツガ岩と呼ばれる岩があるらしい

各タツガ岩への道中たるや一般登山道から外れるんで
まぁまぁ荒れてる
今回行ったのは東タツガ岩のみ
行ったけど、景色真っ白

南、西、北は一般登山道からそこそこ距離もあるんで
大変やろなぁ
残りのタツガ岩へ行く気が失せたわ
また天気ええ時に行きましょか

次に目指すは一徳防三角点
尾根道でアップダウンもさほどなく、歩きやすい

時々倒木とかで迂回することも

あ、そうそう蜘蛛の巣はいっぱいやったから
良い枝見つけてね

どかんと現れた鉄塔の向こうに三角点発見!
ここからは景色見えた~

なんや、カラスが多いから
休憩で何か食べるの嫌な感じ

ってなわけで、一徳防山まで行ってから休憩しましょ

途中にヤッホポイント(略してヤッポ)見つけたよ
ちゃんとやまびこしてくれたわ

んで、一徳防山到着
山頂は狭く、プライベートゾーンって感じ
せやけど誰も来そうにないんで
最後の段に腰かけて休憩
景色は…ちょろっとあり

中日野行の標識に従って少し急斜面を下る

なだらかになったら気をつけましょう
登山道から外れてバリエーションルートへ
標識はないのでルートファインディング

まずは奥立ノ頭を目指す
地形からここにルートがありそう、
というところを確認するとテープ発見

せやけど、これ道?という状況
枝葉をかきわけて進む

葉っぱが濡れててあちこち濡れる

なんとかかんとか奥立ノ頭到着

周りを見渡すとどこから来たかもわからん位
生い茂ってるやん
景色ゼロ

ゴジラ岩への矢印の上には「キケン」の文字がセット…
確かに矢印はコレ道?という方向を指してるなぁ…

まぁ、ここまで来たら行きましょう

次は奥立山ね

ありがたいことにテープがそこそこついてる
ちょっとくすんでていつのやろ?って感じもするけど

シダゾーンは道が隠れてるし、びしょびしょなるし
ちょっと嫌やったなー

なんとか奥立山到着
あ、もちろん景色なんてあらへん

次はいよいよゴジラゾーンへ
ここからは尾根伝いに下っていく

途中分岐の標識があるけど
どの方向も、これ道?状態

ん~、ゴジラ岩の後、
どこから下ろうかな…
どこも道なき道っぽい🤣

とにかく進め~
と、ぱっと開けてゴジラテラス到着

見晴らし良し
ここから進める?と思いつつ
より細くなっていく岩尾根を下っていく

すると現れましたゴジラ岩
上から見てもゴジラには見えんけど~

ガスって周りの山々の山頂や稜線は見えんけど、
ある程度見晴らせる
また天気の良い時に来たいな~

さて、どこから降りようか
ゴジラ岩の脇に道がある
トラバースになるのかな?と思ったら激下り
なるほど、そのまま下に下るんやね

岩場ではないものの、岩場の脇の急斜面を下っていく
ロープがかかってるような斜面なので、慎重に

お、道が見えた~
川を渡って久しぶりの車道へ

しかしここからながーい車道歩きが…
大きなカーブにはお約束のショートカットの登山道も

ショートカット登った後、
すぐ道路脇の登山道発見

必要以上に登ってるかもしれんけど、
車道歩くよりましかな
ってことで、登山道を選択

ここで注意!
登山道の少し上を歩いてる感じ
登山道に下って行く道があるんやけど、
まだ先にもあると見越してスルー

そしたらいつのまにか思ってたとこより行き過ぎるミス!
ちょいちょいチェックせんとね

道路に下りる道がないので、
一番低くなったところから強引に下る

なるべく道路を歩きたくない気持ちからきたミスやね
下りられるところがあったら下りときましょう

あとはダラダラと車道を歩く

時期を逃したアケビ、熟す前の柿、
ムカゴ(芋類)など山の幸との出会いも

なんとか暗くなる前に駐車場へ

こんなに長い予定ちゃうかったんやけどな~
行動食も底をつき、おすそ分けをいただくほど
あ~お腹ペコペコや

風の湯行って温泉&サウナで回復!
晩御飯たらふく食べてプラマイプラス!?

のんびり登山が多いんで、
たまにはルートファインディングしながら
緊張感のある登山もいいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました