【沖縄 石垣島 野底岳 登山口 往復 カーシェア】日の出登山 逆さマーペー トラブル有

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年11月16日(日)
野底岳(のそこだけ 現地名マーペー)
初心者含む4名
曇り時々晴れ 山中の気温約?℃
歩行時間 約30分
休憩含めた所要時間約1時間30分
カーシェア

ざっくりコースタイム(初心者含む4名 往復)
06:40 脱輪!?
06:44 野底マーペー登山口出発(161m)
07:01 野底岳 
07:05 日の出(雲の隙間から)
      撮影、見晴らしタイム、色々やりとり
08:00 下山開始
08:18 野底マーペー登山口
      ロードサービス&現場検証

野底岳 / nickさんの野底岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

主観的コースの難易度★☆☆☆☆ お勧め度★★★★☆
野底岳(のそこだけ マーペー)
車道から登れば30分ちょいで往復できる
道は分かりやすく、
藪のような道もないので、
初心者でも行ける
ただ、滑りやすいので足元の装備はしっかり目に
山頂周辺は岩場
日の出や北部の景色が絶景

さて、いよいよ今回のレポートはじまり~

この日は6時59分日の出のため、
5時半に出発して、
3人をホテルなどでピックアップ
一人寝坊したけど誤差の範囲

市街地から近道登山口まで1時間弱
駐車スペースにはすでに2台の車あり

登山口到着までは順調やったんやけど…

転回しようとしたところ、
見落とした側溝に左前輪が脱輪!?
(写真は下山後)

しかも深い…
右後輪が浮いちゃってる…
これは自力での脱出不可
ってなわけで今回の登山終了~

…かと思ったんやけど
まずは落ち着いて
カーシェアの事故対応センターに電話

…しようと思ったら電波が弱くて繋がらん!?

しゃーないな
山頂の開けたところから電話しよう!

ってなわけで起死回生
気を取り直して登山スタート♪

まぁ、何かひどくなっていくもんでもないし
とりあえず登山楽しみましょう

さて、ヘッドライトを…
点かへん!?
あ、車ちゃうよ
登山用のやつね

予備電池持ってたけど、
薄暗い感じで大丈夫そうなんでなしで進む

メンバーの一人が自転車用ライトを点けてくれてた

この時間からは徐々に明るくなるからね
いや、電池チェックしときましょうね(反省)

赤土の登山道はヌルヌル滑る
数日雨の後やったから、
ドロドロ覚悟してたけど
そうでもなくて良かった

薄暗いし朝一ってことでゆっくり進む
…つもりが少し内心焦ってたかも

YAMAPスタート忘れて途中でON

メンバーの一人が10時半フライトの飛行機で帰阪予定
日の出見て全然間に合うよ~って言っちゃってた😅

とにかく山頂から電話して対応を確認しよう

なーんて考えてたのは最初の数分

久々の野底岳から
日の出見られるかな~間に合うかな~
飛行機よりも日の出の心配😅

さて、登山道はと言うと徐々に急斜面に

でも、ゆっくり登れば大丈夫

少し緩やかになったらあとちょっと
なにやら看板が出てきたらもう山頂

三角点を通過したら岩場をよっこいしょ

車2台の二組が先にいらっしゃる

到着したら、覚えてるよ
そう、すぐにコールセンターへ電話

電話してる間に雲の隙間から日の出

写真撮りつつ、車のナンバー伝えたり
メモしたり慌ただしい😅

早朝やから、事故ってる車も少なくて
そんなに時間もかからんやろ
と、楽観視

電波が届くところで待機して、
と言われたんで
そのまま山頂にて朝食

山頂は結構風があって
石垣島といえども少し寒い
季節にもよるけど一枚長袖持って行ってな

風下の岩場に行くと少しマシ

ここで朝食ターイム

写真撮ったり
撮ってもらったり

お!マーペーの影が映ってる~

そうこうしてると着信が

ロードサービスの方から
あと20分位で到着とのこと

すぐに警察にも連絡し(2回目)、
今から下山しまーすと伝える

ほな下山や~

下りは登りより滑るから気を付けて

朝は暗くて良く見えなかった
この辺り特有の植物も

あっという間に下山
ロードサービスの方も警察もまだみたい

YAMAPはお疲れ山!

あ、向こうから大きな車が来るわー
と思ったらロードサービスの方

さすが慣れてらっしゃる
テキパキあっという間に復帰

そこへタイミングよくパトカー登場🚓

みなさん、ほんまに朝からご迷惑をおかけしました(反省)

車の傷もそう目立つ感じでもなく
走行にも問題なく
そのまま空港へ一人送ることもできた

附帯の安全パック?で負担なし
以後、山では側溝があると思って運転します
特に暗い時

なんやかんやあったけど、
昨年に引き続き山から日の出が見られて
いっぱいエネルギーもらったわ

短い登山やったのに
長いブログになってしもた😅

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました