夜の登山は危険を伴います
しっかり装備を揃えたうえで、
知っているルートや経験者と一緒に行ってください
2025年8月14日(木)
生駒山ナイトハイク
初心者含む11名
晴れ時々曇り 生駒山頂の気温約?℃
歩行時間 約3時間30分
休憩含めた所要時間約4時間
公共交通機関
ざっくりコースタイム(11名 縦走)
15:30 生駒ケーブル宝山寺駅出発(約300m)
16:30 生駒山(642m)
16:50 鬼取山(631m)
17:00 信貴生駒スカイラインパノラマ展望台
17:30 暗峠
17:45 大原山(522m)
17:50 ぼくらの広場
18:35 神津嶽(315m)
18:40 枚岡展望台・夕食(雷雨接近)
19:05 下山開始
19:35 近鉄枚岡駅
生駒山・鬼取山・天照山・大原山・神津嶽 / nickさんの鬼取山・生駒山(奈良県)・大原山(奈良県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
公共交通機関
往路
近鉄大阪難波~生駒
片道 490円 20分
近鉄生駒ケーブル鳥居前~宝山寺
片道 290円 5分
復路
近鉄枚岡~大阪難波
片道 430円 17分
あっつ~い夏に登る山は
アルプスとか標高の高い山
沢登り
ナイトハイク
と思ってます
低山は修行と思って…
主観的コースの難易度★★★☆☆ お勧め度★★★★☆
ナイトハイクなので、難易度少し上げてます
初心者だけでは行かないようにしてください
大阪と奈良の府県境
頂上付近に遊園地と鉄塔
生駒山頂はミニSLの中で、三角点は近づけない
初心者の山と思われがちやけど、そこそこ急な登りがある山
今回は8月なので、ケーブルで標高を上げて登りを少なく
下山はなだらかにすることで暑さ対策に
見どころは枚岡展望台から望む夕焼けと夜景
ほとんど木陰を通るルートで暑さ対策
初心者の方でも登れる、嬉しい公共交通機関コース
この時期でなければもっと快適
途中の信貴生駒スカイラインパノラマ展望台からは
奈良と大阪両方の景色が楽しめる


まずはアクセスから
生駒駅から生駒ケーブル鳥居前駅に乗換
案内少なく、しかも小さく分かりづらい
標識をよく見ると載ってるけど、
遠慮なく駅員さんに聞きましょう
乗換時間には余裕をもって
近鉄電車で行く方は西改札口を目指す


生駒ケーブルはICカードは使えず現金で切符購入
これもちょっとやけど時間かかる
さて、いよいよ今回のレポートはじまり~

自宅を出る前に天気予報チェックしたら…
ん?雨雲レーダーで生駒周辺が囲まれてる!?
ちょっと待ってや~😨
この時期ゲリラ豪雨は多いから、心配してたんやけど
まさか今日!?
とはいえ、早めの通過のようで
集合時間の15時半にはギリギリ止んでるかも?
生駒山上までケーブルで行くとかなんとか調整できるかな
ってことで、予定通り開催っ!

宝山寺駅から出ると、
相変わらず昭和の香りがする街並み
めっちゃ急な階段で、
日常生活5日分くらいの汗が噴き出し
始まって数十分で全身びしょ濡れ状態💦



まだ日が高く、木陰になるまで日傘をさしてゆっくり登る
宝山寺入り口の脇が登山口
夏で草ボーボー


にしても、急やなぁ
今日は最初1時間の登りがメイン
コンクリートの坂や階段を登る
途中休憩挟むも虫が多い~
顔周りの虫刺され対策としてモスキートネットが活躍!

駐車場まで来たらあともう少し

生駒山上遊園地到着!
今回は生駒山上遊園地の営業時間内
夏休みやからか家族連れや学生っぽい方が多い
そこへ現れた登山グループ11名😅
自分たちでは気づかんけど、浮いてたやろな~♪


生駒山頂のあるミニSLに直行
ミニSL内の駅の名前が「頂上」
三角点も柵に囲われており近づけない…

なんとなーく遊園地の出口を通過すると鉄塔がいっぱい

次の山頂、鬼取山へ向かうも標識見つけられずいつの間やら通過

一人では入るのが不安になるような藪に入っていく…
何度かここが暗峠?と聞かれるくらい、
木や藪で覆われれて暗い登山道

登山道が湿っており、
滑りやすいので注意

薄暗い藪のトンネルを突き進むと道路に出る

と、思いがけず展望スポット
信貴生駒スカイラインパノラマ展望台!
スカイラインやから、車に気をつけて横断


左手に奈良、右手に大阪
大阪方面の雲から光が射してキレイ✨

そのまま奥に登山道が続くんやけど、
これまた探検チックな入り口…

一人やったら入っていくの勇気いるなー

その後はスカイラインと並走しながら
薄暗い登山道を進んでいく

分岐があるところには標識があって分かりやすい

そうこうしているうちに暗峠(くらがりとうげ)

お店はどこも閉まってたので、
また早い時間に来てみましょう
暗峠から細い道、登山道と思って進むと、
向こうからバイク現る!
普通の道なんや~


大原山を経てなるかわ園地に突入

なるかわ園地のぼくらの広場
すでに赤くなってる空
やねんけど、雷様ゴロゴロ言うてはる
大阪市内辺り、すんごい雨降ってるよな~

この時点での雨雲レーダーでは
ぎりぎりそれて、この辺りは雨大丈夫そう


おっと、ぼくらの広場のトイレが使えない!?
のでお気を付けください


管理事務所と神津嶽休憩所(ふれあい広場)でトイレ休憩
ここまで来たらもう少し
しっかし虫が多いな~
やっぱ夕暮れ時やからかな?

ふれあい広場から、初めて神津嶽を登ってみる
展望はないけど、山頂に枚岡神社
奥ノ院みたいな感じなんかな?

そこから10分ほど下ると枚岡展望台
良い感じで夕焼け空になってる~

展望台からは東大阪方面の景色が広がり
すでに夜景になりつつある
やったー!夕食タイムや~!
お腹空いた~
19時半頃までゆっくりしよか~

今日の夕食は海鮮チヂミ
バーナーとホットサンドメーカーで焼きまーす
そんなタイミングでふと雨雲レーダーチェックしたら…

ぉぃぉぃぉぃぉぃ…
北から雷様が迫ってきてるやないかーい
いつの間に!?
これはまずい、ピンチ
夜に雨の中下るのは危ないし嫌や
海鮮チヂミ開封してしもたし、どうしよ
ってなわけで
ゆっくり夕食のはずが急かしちゃう羽目に…
申し訳ないけど、今食べてるの終わったら下山や~
海鮮チヂミ楽しみにしてたのに~
最後まで温めてたら片づけられへんと判断し中断
半焼けで冷たいままかき込む😅
また作るわな~
ヘッドライトを装着して下山するでー
ナイトハイクの下山やから慎重に…のはずが
ゴロゴロ聞こえてくるから
早足下山になってまう

登山道がきれたところから、
最後はながーい階段
夜なので階段はありがたいけど、
歩幅と合わず歩きずらい
なんとか下りったら、枚岡駅へ

ナイトハイクの天敵、雷様
今回は見送ってくれてありがとうございました~
雷様、次回のナイトハイク時はお休みしといてくださいね~
最後までご覧いただき、ありがとうございます😊
コメント