2025年8月20日(水)
日出ヶ岳、西大台ヶ原
やまなかま9名
晴れ時々曇り 展望所の気温約23℃
歩行時間 約5時間40分
休憩含めた所要時間約8時間40分
自家用車
ざっくりコースタイム(9名 周回)
04:35 心・湯治館出発(1570m)
05:15 日出ヶ岳(1695m)日の出鑑賞
06:30 心・湯治館
07:00 朝食
08:15 大台ケ原駐車場出発(約1570m)
西大台ヶ原時計回り
09:00 たたら力水(今回は水補給不可状態)
10:00 展望所
10:20 展望所出発
10:55 携帯トイレブース
11:45 七ツ池
13:10 大台ケ原駐車場
大台ヶ原山(日出ヶ岳) / nickさんの大台ヶ原山(日出ヶ岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
立寄り湯 中荘温泉
さて二日目は西大台ヶ原へ
一日目のブログはこちら

西大台への立入は事前申し込みやレクチャー受講が必須
立入申込手数料1,000円(クレジットカード利用の場合+220円)
一日の入場人数は限られており、1グループ10名まで
オンラインで直前の申請はできないようなので、早めにチェックを
詳しくは環境省のサイトから
主観的コースの難易度★★☆☆☆ お勧め度★★★☆☆
車やバスでバビューンと標高1570m!
事前申請、手数料、レクチャー受講と
いくつかのハードルはあるけれど、
行く価値ありの静かな苔むした森
そこそこの雨くらいやったら楽しめるんちゃうかな
標高の高さに加えて基本木陰で涼しい
展望所まで行くと、
あれかな?と言う感じで大蛇嵓が見える
東大台ケ原は明るく壮大な景色
西大台ヶ原は静かな森を歩く
宿泊すれば対照的な2カ所を楽しめてお得♪
苔好きな人は是非!
公共交通機関のアクセスについては
1日目の記事参照
さて、それでは今回のレポートはじまり~
西大台のBGMはコチラ
まずは日の出鑑賞からスタート
日の出鑑賞は、昨日も行った東大台ケ原の日出ヶ岳から
5時20分の日の出から逆算し、
宿を4時半出発
4時起床
真っ暗な登山道をヘッドライトの明かりを頼りに歩く
登山道は整備されているので歩きやすい
とはいえ、朝一なんでゆっくりめに
昨日の夜見えてなかった月が細く明るく
すでに森の向こうは少し明るくなってきてる感じ
天気は快晴、楽しみやね~

開けたところへ出ると、すでに東の空が赤い
急な階段をゆっくり登り、日出ヶ岳の展望台へ

間もなく日の出というタイミングで到着
すでに3名ほど先客
昇ってくる太陽のエネルギーを浴びて
しばし息をのむ

ほどなく太陽が姿を現し、心から照らされる
みんなで写真撮りまくり
後ろの大峰山には大台ケ原の影が映り、
稜線は赤く染まって美しい

いつものように日の出鑑賞は日が出てからがスタート
ここから海や雲の色の移ろいがなんともいえない

気温が低いので、ティータイム☕
贅沢な時間や~

ゆっくり過ごしたら
そろそろ朝ごはんに向けて下山開始
朝からいい運動と日の出
昨日の満天の星空から引き続き最高やな

さー、7時から朝ごはん、
その後8時出発やから準備もしとこう
お腹ペコペコで臨んだ朝食は、
ついついご飯大盛りに
いただきまして、ごちそうさまでした~!
朝のお勤めもスムーズで快腸♪
さて、そろそろ2回目の出発やで~

ドライブウェイから駐車場への入り口付近にある西大台入り口
昨日レクチャー後にもらった立入認定証をお忘れなく

ゲートにはどなたもいないので、
教えてもらったとおり勝手に立入
巡視員さんがいたら、ここで名簿チェック
もちろん無断で入っちゃだめで、
巡視員さんがパトロールもしてるらしい

まずは下り、最初の分岐へ
今回は時計回りで歩くことに
どんどん下る
ずっと木陰
静かな森で、前にも後にも登山者はいない

谷の周辺はまさに苔の森
緑が広がって美しい
登山道は東大台ケ原ほど整備されてないけど、
水色のテープで印してくれている

川の音が涼しく響く
まずは展望所を目指し、小処方面へ進む

赤い吊り橋を2カ所通過
防鹿柵を通過し、尾根を登っていく

展望所に到着する際、お一人の登山者とすれ違う
今日すれ違ったのはこの方だけやったなー

展望所からは東大台ケ原を見上げる感じ
大蛇嵓の岩っぽいところも確認
ここで少し休憩
この時の気温が約23℃

とても静かな山歩き
ほぼ木陰で涼しく快適に歩ける

展望所で折り返して分岐を北へ




なだらかな開拓跡に携帯トイレブース
携帯トイレは備え付けられており、
チップを入れて使わせていただける
その後は急登とまでは言わないけれども
登りが続く

その間もいくつか川を越え、
道路に近づき車やバイクの音がする

西大台でも一カ所で動画撮影
みなさん、ご協力ありがとうございます

壮大な景色は展望所のみで
あとは森歩きを楽しむ感じ
東大台ケ原と全然違うのが面白い
二日で両方歩いてみるのがお勧め

ゲートを出る際は巡視員の方がいて、
入山者の名前を名簿でチェック


朝スルーした大台教会で
無事下山の感謝を伝え
お神酒をいただく🍶

上北山村売店で腹ごしらえして
温泉は中荘(なかしょう)温泉へ
地元の方が通うお風呂と言う感じ
熱めの内風呂1箇所で露天風呂はなし
クーポン利用で500円とお財布にも優しい
ボディソープとリンスインシャンプーあり
洗い場はシャワー8カ所で
大広間でちょっと仮眠
スタッフの方の細やかな心遣いが嬉しい
さっき食べたばっかりと思ったけど
いつもの王将でプラマイプラス!?
天気と仲間に恵まれた素晴らしい二日間
また夏の思い出が一つ増えた♪
最後までご覧いただき、ありがとうございます😊
コメント