2025年8月3日(日)~5日(火)
大雪山系黒岳~トムラウシ山
山岳会3名(初日のみ4名)
1日目 晴れ 気温約20℃(黒岳 AM8:20)
2日目 晴れ 気温約20℃
(白雲岳避難小屋内 AM4:00)
3日目 雨のち晴れ 気温約18℃
(ヒサゴ沼避難小屋内 AM4:55)
歩行時間 約30時間15分(3日間)
1日目 8時間
2日目 8時間30分
3日目 13時間45分
休憩含めた所要時間約36時間30分
公共交通機関
ざっくりコースタイム(山岳会3名 縦走)
1日目
05:30 層雲峡ホステル出発
06:00 黒岳ロープウェイそううんきょう駅(トイレ 660m)
06:15 黒岳ロープウェイ五合目駅(トイレ 1300m)
06:55 黒岳ペアリフト七合目駅(1520m)・出発
08:20 黒岳(1984m)
09:05 黒岳石室
11:30 北海岳(2149m)
12:55 白雲岳分岐
13:30 白雲岳避難小屋
15:15 白雲岳(2230m)
16:50 白雲岳避難小屋
20:00 就寝
2日目
03:50 起床(小屋内約20℃)・朝食
05:00 白雲岳避難小屋出発
06:10 高根ヶ原分岐
08:05 忠別沼
09:05 忠別岳(1962m)
11:20 五色岳(1868m)
12:40 化雲岳(1954m)
13:50 ヒサゴ沼避難小屋
20:00 就寝
3日目
03:50 起床(約18℃)・朝食
05:00 ヒサゴ沼避難小屋・出発
06:40 天沼
08:45 北沼分岐
09:30 トムラウシ山(2141m)
11:55 前トム平
12:40 コマドリ沢分岐
14:30 カムイ天上
15:10 温泉コース分岐
16:40 トムラウシ温泉東大雪荘
黒岳・北海岳・白雲岳・忠別岳・五色岳・化雲岳・トムラウシ山 / nickさんのトムラウシ山・忠別岳・北海岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
難易度やお勧め度、一日目の記事はコチラ
北海道の涼し気な動画はコチラ
BGMにどうぞ~

2日目
03:50 起床
朝食やトイレで外に出てみると…
あれ?晴れてる?しかも快晴♪
きれいな朝焼けやんか~

曇り予報を覆す嬉しい誤算
朝から快腸やしウキウキで準備

今日は登山靴
少し不安はあるものの
グチョグチョの登山道が増えると聞いてたから
また、朝露で靴が濡れることも予想し、
スパッツをつけて臨む

めちゃくちゃ晴れてて最高のスタート

多少のアップダウンはあるものの最初はなだらかな登山道
今回の最終ピーク、
トムラウシ山もはっきりくっきり(写真真ん中)
字の「山」みたいな山やなーとか思いつつ
天気が良いと写真を撮るのに時間がかかるので、
休憩もテンポ良く短めに

メンバー3名の足並みが揃っており、
順調にコースタイム通り進む

06:10 高根ヶ原分岐
高根ヶ原はなだらかで、
前だけ向いて歩くのがもったいないくらいの景色が広がる

前を見たらトムラウシ

振り返ると旭岳

また違う方向には雲海
なんつー幸せなルートなんや

大雪高原温泉を見下ろすと、
沼や温泉の煙が眺められる

登山道の状況で
歩きにくかったのが背丈くらいのヤブ
登山道を覆うくらいに成長してるものもあり、
ザックに引っかかる場面も

また、上ばっかりに気を取られてたら、
足元がドロドロやったり
登山道が川になってたり
岩や枝に足をすくわれそうになる
そんなとこを出たり入ったりしながら標高を上げていく

忠別岳への登りはなだらか
見た目はすごい岩山みたいやけど、
登山道は優しい

08:05 忠別沼
途中の忠別沼は癒しポイント
天気がいいからついつい撮影&休憩しちゃう


09:05 忠別岳(1962m)
忠別岳登頂も、順調なコースタイム
天気もいいので撮影大会
山頂の片側が崖になっており、高度感がある

次は少し下って五色岳を目指す

五色岳手前の忠別岳避難小屋分岐辺りから
雲が湧き出す

五色岳登りも藪漕ぎ&足元グチョグチョ

11:20 五色岳(1868m)
ようやく開けた五色岳山頂は標識なし
そのまま次のピーク化雲岳を目指して進む

相変わらず背の高い藪の中を進む

途中から木道が現れかなり歩きやすくなるけど、
木道も長らくメンテナンスがなされておらず、
グラグラ危ない箇所も
慎重に進む
そりゃこの場所の木道の修理は大変やわ
木道があるだけでもありがたい

化雲岳直下もチングルマの群生がすごい
やっぱこれ、もっかい7月に来なあかんなー

12:40 化雲岳(1954m)
化雲岳山頂には大きな岩
登ろうかと試みるも、
岩が脆く危ないということで断念

13:50 ヒサゴ沼避難小屋
そこから木道が途中途切れながらもずーっと続く
途切れたと思ったら、
次はロープが張られており道ははっきりしてる

ヒサゴ沼が見えてくるも、中々着かない
木の階段が出てくるけど、これも破損多し

ようやく沼のほとりに到着し、
ヒサゴ沼避難小屋へ
絶賛登山道補修中らしく、
資材と思われる袋が多数

ヒサゴ沼避難小屋は管理人なしで無料


沼沿いの分岐から少し歩いたところの雪渓下で水が取れる
もちろん要浄化
ヒサゴ沼から直接取ってる方もいたけど、
なんや色々浮いてるし抵抗あり


トイレはここもぼっとんタイプで携帯トイレ不要
結構穴が大きくて緊張感が…
すぐそこやけど、見えてるけど、
回収不可能やからね
結果的に今回の縦走では携帯トイレ使用せず
直前に買い足したのに…まぁまたどっかで使うか
明日は雨予報
レインウェアをはじめ雨対策の準備を整えておく
最終日のメニューはアルファ米ドライカレー
いっぱい持ってきた残りのうずら卵4つをぶち込む
もう今日で夕食は終わりやから、
荷物を軽くするためにも明日の行動食+αを残していっぱい食べまくり
そんな中、テント泊の外国の方がヒサゴ沼で泳いでる…
という噂
見に行っちゃいましたら、めっちゃ楽しそう〜😆

そんな光景を眺めつつ、
白雲岳避難小屋でテント泊して、
同じルートを歩いてきた新社会人&大学生とトーク
若いって素晴らしい✨

夕焼けはきれいけど、明日は天気悪いみたいやね
何時に出発?4時!?
ほな、そろそろ寝ましょかー
私たちは予定通り5時出発
19時過ぎ、
今日も今日とて小屋に入るとみんな寝てる
暗くなったら寝て明るくなったら起きる
自然な生き方ができて嬉しい
静かになった避難小屋やったけど、
19時半頃に外国の方お一人到着
避難小屋は何時に誰が来ても入れるのが基本で、
外国の方も2階のスペースに無事入れた
けど、山の19時は朝出発早い人は寝てるし、
スペースも限られてるから
もうちょっと早く着く方が望ましい
色々トラブルとかも想定して計画せんとね
長ーい時間寝るけど、
布団やベッドで寝るのとは違い、眠りは浅い
夜中にも目が覚めたり、他人がいっぱいおったり、
長時間寝てちょうどいい
さて、明日はどんな山行になるんやろか💤
全5日間(2日+3日)の長期縦走
今日は予報が外れていい天気
明日も予報外れていい天気やー!
信じるのはタダやー!
縦走残り1日
最終日に続く…
コメント