【兵庫 六甲山 芦屋川〜地獄谷〜有馬 縦走 公共交通機関】地獄の岩場歩き練習

登山記録

 ※本ページはプロモーションが含まれています

2025年10月8日(水)
六甲山芦屋川〜地獄谷〜有馬
※経験者向けのルート
やまなかま8名
晴れ時々曇り 山中の気温約23℃
歩行時間 約6時間30分
休憩含めた所要時間約7時間30分
公共交通機関

ざっくりコースタイム(8名 縦走)
08:15 阪急芦屋川駅出発(約30m)
08:50 高座ノ滝
      地獄谷
10:20 万物相
10:40 風吹岩(437m)
11:50 雨ヶ峠
12:15 東おたふく山(696m)
13:25 山頂下トイレ
13:45 六甲山最高峰(931m)
      魚屋道 
15:35 有馬温泉

東お多福山・六甲山 / nickさんの六甲山東お多福山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

公共交通機関
往路
阪急大阪梅田~芦屋川
片道 290円 20分

復路
神戸電鉄有馬線 有馬温泉~谷上~三宮
片道 720円 30分
JR三ノ宮~大阪
片道 420円 20分 

岩場歩きの練習のため、六甲山の地獄谷へ行ってきました~

主観的コースの難易度★★★★☆ お勧め度★★★☆☆
毎度おおきに六甲山
色々なルートが選べる六甲やけど、
今回は2箇所経験者向けルートを通過
まずは暑さもマシになってきたかな~と地獄谷へ
地獄谷は経験者と行くようにしてください
最初は沢を登って、その後岩場に取り付く
3点支持の練習にはもってこい
ルートが入り乱れてるのでYAMAPなど登山アプリで要チェック
風吹岩からは王道ルート

東おたふく山も登って下ってからの登りは破線ルート
10月に入って気持ちのいい季節
もちろん有馬温泉で汗を流して
グルメも楽しめまーす♪

さて、いよいよ今回のレポートはじまり~

阪急芦屋川駅に集合

平日なんで、高校生がいっぱい
トイレを済ませて出発します

最初のアスファルト歩きが暑い…

高級住宅街を抜けて木陰に入ると全然ちゃうわ~
秋って感じ気持ちいい~

そのままお茶屋さんを通過し、
高座ノ滝で小休憩

今回はロックガーデンに行かず
地獄谷へ突入!

地獄谷の入り口で3点支持について説明

大きな岩や段差が多いため
選べるところでは小さい段差を選んで体力の消耗を防ぐ
手や腕に頼らないで足で登る

なんとなくは分かってるけど、
簡単なコースでは気づけない
ハードなコースなら、より体感できる

今回はそんなコース

んでは地獄谷行ってみよー!

普段、普通の登山道を歩いてる方からすると、
どこに道があるねん!?
っていう取りつき

まずは岩場を登っていく
水が流れているところを通ったり
小滝に足をかけて登ったり
登山靴で行けるプチ沢登りやね

前の方の足場やてがかりを良く見といてなー
登れるところは一つじゃないんで、
自分が登りやすいところを探すのも楽しい

パッと見、難しそうでも登りやすかったり
逆に登りやすそうでも難しかったり

ウキウキ登る人もいれば
必死で登る人も

沢をそれて、次は岩場へ

クライミングのゲレンデを通過し
よいしょよいしょと登って行くところも

いっぱい道がついてて、
少し登ったりウロウロしながら
YAMAPで確認しつつ進む

噂のスヌーピー岩発見!
振り返ると見晴らしもいい

万物相も無事通過
ゆっくり写真撮ってる時間はないから
また今度遊びに来ましょう

ここやったんかー!?
通常ルートと合流
これまでなんとなく見てた脇道から登場

風吹岩まで来るとそこそこの登山者

さっきまでの緊張感が解けたのか
少し眠い単調な登り
もう普通じゃ満足できんって!?

地獄谷と比べたらめちゃくちゃ歩きやすい
途中、ゴルフ場を横断し、雨ヶ峠到着
少し休憩して出発しまーす

青空が広がる階段を登っていくと
東おたふく山到着

一旦下って土樋割峠へ

ここからいつもと違うルートを選択

山と高原地図には破線ルートさえ載ってない
グレー破線ルート
何尾根って言うんやろか

YAMAPでは破線ルートあり
川を越えて尾根に取り付く
道標はないけど、道ははっきりしてる

確かに最初から急登

急登もゆっくり登ればただの坂
…ってわけにはいかんよなー

アキレス腱の限界!
つま先を少し外に広げて歩いたり
斜めに歩いたりせんと踵が浮く

ふくらはぎに負担がかかるんで
なるべく踵は浮かないように歩きましょう

一歩ずつ進めばいつか辿り着く
最後は笹だらけ

そして見えた一軒茶屋

自動販売機で冷たい飲み物がありがたい

トイレの屋根の下で休憩したあとは六甲山最高峰へ
このコンクリートの登りがなんか足に来るよなー

記念撮影をしたらぐるっと下山開始

有馬温泉目指して魚屋道を下る
ながーい魚屋道もおしゃべりしながら歩いてたらあっという間

もうちょっとやけど、
東屋でティータイム

東屋からは、
あっという間に有馬温泉到着

下山したところに虫地獄と鳥地獄
ん~今日は地獄めぐりやったな~

そうや!今日は前に見つけた
塩キャラメルソフトクリームを食べよう!

平日やから金の湯も空いてるし~♪
ウキウキで出てきたら、
なんと店閉まってるやん!?

え?あっちのソフトクリームも
温泉入る前は看板出てたのに~

そしてソフトクリーム難民に…

まぁええわ
今日は噂の釜めし屋さんに並んで…
え?休み?
なんとオープンと思ってた17時前に気づくという残念っぷり
店の前にでも書いといてや~

ほな、お好み焼きかな
ちょっと観光地価格やけど
みんなで乾杯🍻

今回はみんなで有馬温泉駅から地下鉄経由で帰りまーす

いつもと違う筋肉使って良い疲労感
また山の魅力が増えたかな~

最後までご覧いただき、ありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました